TITLE:電子メールの利用 *電子メールの利用 [#h6146d10] **電子メールのしくみ [#ydd7f4d1] ***メールの配送システム [#ne53ac3e] メールを管理するコンピュータ「''メールサーバ''」に、 自分のメールボックス(私書箱)を作ることで、「''メールアドレス''」を持つことができます。メールを読み書きするには、''メールソフト''というソフトを使います。 大学のメールサービスでは、コンピュータウィルスと迷惑メールを検出・除去する機能が備わっています。 #ref(2007/Cm/3rd/1st/email.png,nolink) ***メールアドレス [#v1a2db43] メールを送受信するには、メールアドレスが必要です。 たとえば「''x2101000@ed.hyogo-dai.ac.jp''」とは次のような意味になります。 -''x2101000'' : メールサーバに登録されているユーザID -''@''(アットマーク): ユーザIDとドメイン名の区切り -''ed.hyogo-dai.ac.jp'' : メールボックスがあるメールサーバのドメイン名(インターネット上の住所) **電子メールの活用 [#tc7f39b8] ***「宛先の種類」の使い分け [#ubf7ed09] 電子メールでは、複数のメールアドレスへメールを送信できます。 そのとき、 ''目的にあわせて宛先の種類を使い分ける''ことが重要です。 受け取った相手は、自分の宛先の種類を確認することができます。 |LEFT:|LEFT:|c |~宛先(To:)|メールを読んでもらい、返信してほしい人| |~Cc:|メールの内容を確認してほしい人(返信する必要はない)| |~Bcc:|他の人にはわからないように、メールを送りたい人| ***フォルダやルールの利用 [#b94231f2] 受信したメールは「受信トレイ」というフォルダに収められています。 他にも、いくつかの役割をもったフォルダがあります。 また、自分でフォルダを作って、メールを整理するのもよいでしょう。 -送信済みアイテム:送信したメールのコピーを保存 -下書き:作成中のメールが保存される場所(送信画面で上書き保存したとき) -削除済みアイテム:削除したメールが保存される(「空にする」と完全に削除) また、「オプション」の「''ルール''」を使えば、 特定のアドレスから届いたメールを特定のフォルダに自動的に移動させたり、 別のメールアドレスにメールを転送することもできます。 |