TITLE:第14回の課題 *第14回の課題:「おススメの授業紹介」のプレゼンの作成 [#o2ec7bd8] **課題の内容 [#he89102f] まとめの課題は、 この授業「『自分がおススメする授業』を紹介するプレゼン」を作成します。 ***課題の説明 [#nc23b9ab] ?期に履修した授業の中で、 「大変勉強になった」「今後役に立つと思った」など、 自分が他人におススメできる授業を紹介するプレゼンテーションを 作成してください。 内容には、授業の概要や、主な内容、授業の雰囲気、 授業への自分の感想や意見などを書いてください。 > なお、''スライドで主張している内容そのものは評価の対象にしません''。 注意(安心?)してください。 < ***課題のポイント [#u6e88a8d] -(1) プレゼン全体 --プレゼン全体で統一感を持たせること --具体的には、スライドのデザイン以外に、フォント関係・配色・図形のデザインなど、できるだけ統一 --''60秒前後で自動的に再生させるように設定''&br;(別紙「スライドショーを自動的に実行する」を参考にすること) --できればアニメーションを設定 -(2) テキストのみのスライド --インデントなどを適切に使うこと --フォントの種類やサイズ、文字の色などは自由 -(3) イラストや図形を使ったスライド --使用するクリップアートは自由(ただし、内容に合うもの) --使用するオートシェイプは自由 ***プレゼンの構成 [#oe871cbb] ''おおまかに''、次のような構成で、スライドを作ってください。&br; 枚数の目安は、5枚(1枚を12秒程度で再生)です。 -1枚目(タイトル) --タイトル:''「おススメする授業」の紹介'' --サブタイトル:授業の日付、学籍番号、氏名 -2枚目以降 --レイアウトやタイトルは、自由に設定 --おススメの授業を紹介する(たとえば、下に挙げたようなもの) ---授業の概要(目標や全体的な説明) ---授業の内容とその説明 ---授業全体の雰囲気、難しさ ---レポートや課題などの内容や難しさ ---授業への自分の感想や意見 --テキストのみで説明しても良い --ただし、図形やイラスト、アニメーションを使うほうが''評価が高い'' -最後のスライド --レイアウトやタイトルは、自由に設定 --その授業のオススメ度をアピールする(○○%や☆印などを使って) **課題の提出方法 [#re7e6fa0] ***ファイルの保存 [#z41bbe47] 編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。 +メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック +保存する場所に「マイドキュメント」を設定 +ファイル名に「0723」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がH2091000の場合、ファイル名は「0723h2091000.pptx」 +ファイル名に「0729」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がE2091000の場合、ファイル名は「0729e2091000.pptx」 ***課題の提出 [#gf39eca7] 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。 +『第14回の課題』をクリック +「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示 +保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック +「ファイルをアップロードする」ボタンをクリックし、「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されたら提出完了 ***課題の期限 [#b3583132] -平成21年7月30日(木)10:40までとします。(原則として) -平成21年8月5日(水)10:40までとします。(原則として) -提出が遅くなっても、必ず提出すること(ただし成績に影響する場合があります)。 |