*補足: ワープロでの文書作成のポイント [#v3004476] TITLE:文書作成のポイント *文書作成のポイント [#v3004476] **はじめに [#nf152e47] -文書作成の全体のながれは、例えば、次のようになります。 --[文字の入力・編集]→[装飾・レイアウト]→[表・図の作成]→[印刷・確認] -文書の最初から書く必要はありません。思いついたり調べてわかったことから書いておき、コピー・貼り付けを使って文章を編集します。 -だいたいの文章が入力できてから、文字の装飾やレイアウトをしましょう。作業の種類を分けるほうが、文書作成が効率よくできます。 **レイアウトを整える [#vdbb3bcf] 文書全体がよみやすくなるように、全体のレイアウトを整えます。 ***文字のサイズを決める [#ua4cd441] 文書全体の基準となる、文字のサイズを決めます。 通常は、10〜12(ポイント)にします。 +メニューから「ファイル」→「ページ設定」を選択 +ウィンドウ下側の「フォントの設定」をクリック +ウィンドウ左上の「サイズ」から、適当なサイズを設定する ***行数と文字数を決める [#h6a8f2e9] 文字のサイズに合わせて、 行数と1行の文字数を決めて、読みやすさを調整します。 (テキスト 140ページ) +メニューから「ファイル」→「ページ設定」を選択 +行数と文字数を設定する --''行 数'': 「行送り」が、文字のサイズの1.5〜1.7倍程度 --''文字数'': 「文送り」が、文字のサイズと同じか少し小さい程度 **体裁を整える [#bcc54b27] ***タイトルを整える [#eedf1888] 文書のタイトルの体裁を整えます。 +1行目に、「''情報倫理のビデオの感想''」と入力 +1行目全体を、マウスでドラッグして、範囲指定する +ツールバーの「''中央揃え''」ボタンをクリックして、ページ中央に揃える&br; &ref(./center.png,nolink); (テキスト157ページ) +フォントを「MSゴシック」に設定する (テキスト153ページ) +文字のサイズを「18」に設定する (テキスト154ページ) ***日付、氏名等を整える [#x35bf0eb] +2行目に、''今日の日付''を入力 +3行目に、''自分の学科、学籍番号、氏名''を入力 +2〜3行目全体を、マウスでドラッグして、範囲指定する +ツールバーの「''右揃え''」ボタンをクリックして、ページ右端に揃える&br; &ref(./right.png,nolink); (テキスト157ページ) ***ページ番号 [#f603152b] 文書としての体裁を整えるために、文書には''ページ番号''をつけましょう。 ページ下側に、ページ番号を挿入しましょう。 +メニューから「挿入」→「ページ番号」を選択 +位置を「''ページの下''」、配置を「''中央''」に設定して、「OK」をクリック --「書式」をクリックすると、ページ番号の書き方を設定できる #ref(./page.png,nolink) **見出しをつくる [#hff97029] ***見出しを入力する [#d0a58c26] 文書には、「''見出し''」を作りましょう。 見出しをつくることで、文章をある「かたまり」に分けることができ、 内容的にもレイアウト的にも読みやすくなります。 -感想文の適当なところに、次のような見出しの文字を入力してください。 --興味を持ったテーマ --興味を持たなかったテーマ --全体の感想 ***見出しを整える [#x7247ef8] フォントや文字のサイズを変更することで、デザイン的に読みやすくなります。 +見出し部分を、マウスでドラッグして、範囲指定する +フォントを「MSゴシック」に設定する (テキスト153ページ) +文字のサイズを「14」に設定する (テキスト154ページ) ***注意:フォントの使い分け [#ccf25bfb] フォントには、2種類のフォントがあります。 特徴を利用して、使い分けるようにしましょう。 -''明朝系'':本文でよく使用されるフォントで、筆で書いたようなデザインです。 --日本語フォント:MS明朝、HG教科書体など --欧文フォント:Century、Times Newなど -''ゴシック系'':見出しでよく使用されるフォントで、角ばったデザインです。 --日本語フォント:MSゴシック、HG創英角ゴシックUBなど --欧文フォント:Arial、Verdanaなど #ref(./font_sample.png,nolink) |