TITLE:第8回の課題 *第8回の課題 [#x46850ff] **「見学のしおり」の作成(文書作成のまとめ) [#sadebc10] ***(1) ひな形のファイルのダウンロード [#fd6bb840] 文章が入力済みのファイル(ひな形)を、 次の手順にしたがってダウンロードしてください。 +eラーニングのシステムにアクセスし、この授業のコースを開く +「第8回」の「課題のひな形のダウンロード」をクリック +「保存」ボタンをクリックし、終了したら「閉じる」ボタンをクリック ***(2) 「見学のしおり」の作成 [#w5f98b71] 課題のサンプルを参考に、次のポイントに注意して、 文書を作成しなさい。 -文書全体 --''ページ設定'':余白は上下左右25mm、フォントのサイズは「16」、行送りは「28pt」 --''ページ番号'':ページ下側の中央に設定 --''ページ罫線'':自由に設定 --''ワードアート'':各ページのタイトル部分で利用 --''クリップアート'':2〜3ページに最低2つ挿入 --''インデント'':適切に利用してレイアウトを設定 -1枚目(表紙) --''表''で、学籍番号と氏名の記入欄を作成(学籍番号と名前は、自分のを入力) -2枚目(スケジュール、持ち物リスト) --''表''で、スケジュール一覧を作成 --''箇条書き(段落番号)''と''インデント''を、持ち物リストに設定 -3枚目(注意事項、連絡先) --''箇条書き''と''インデント''を、注意事項に設定 ***ファイルの保存 [#z41bbe47] 次のファイル名で、課題のファイルを保存してください。 -ファイル名:「0607」+「学籍番号」+「.doc」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がC2071000の場合、ファイル名は「0607C2071000.doc」 -ファイル名:「0608」+「学籍番号」+「.doc」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がE2071000の場合、ファイル名は「0608E2071000.doc」 ***課題の提出 [#gf39eca7] 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。 +『第8回の課題の提出』をクリック +「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示 +保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック +「ファイルをアップロードする」をクリックし、「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されれば提出完了 ***提出期限 [#rdbd5d2d] -平成19年6月14日(木)10:40までとします。 -平成19年6月15日(金)10:40までとします。 -提出が遅くなっても、必ず提出すること(ただし成績に影響する場合があります)。 |