TITLE:第10回の課題 *第10回の課題:「割り勘」の計算 [#rbe25154] **課題の内容 [#sb4b4948] 今回の課題は、''「割り勘の計算を表計算ソフトでする」''です。 計算ができたら、グラフも作成します。 計算ができたら、グラフも作成します(授業で説明)。 #ref(2007/H/10th/execise/ex00.png,nolink,割り勘定の例); **課題作成のながれ [#l6ed2807] ***(1) 左側の表:支払う金額の計算 [#t51e5008] +商品を''5〜10個''入力します。~ さらに、商品ごとの「単価」と「個数」を入力します。 +''E3〜E12セル''に、それぞれの商品の「金額」を求めます。~ 次のような計算をする''計算式を入力します''。 (金額)=(単価)×(個数) +すべての商品の金額が求めらたら、''E13セル''に「支払合計」を計算します。~ 計算方法は、''「オートSUM」(?マーク)''で求めます。~ (参考: テキスト 165〜168ページ) ***(2) 右側の表: 割り勘の計算 [#nb1fa817] +''H3〜H6セル''に、1〜4年生の「人数」を適当に設定します。~ また、''I3〜I6セル''に、 「負担額」(それぞれが実際に払う額)を何でも良いので入力します。 +''J3〜J6セル''に、「負担額小計」を、次のような計算をする''計算式で求めます''。 (負担額小計)=(人数)×(負担額) +''J7セル''に、すべての「負担額小計」をまとめた、負担額の「合計」を求めます。~ 計算方法は、''「オートSUM」(?マーク)''で求めます。 +''J8セル''に、「負担額の合計」と「支払合計」の「差額」を求めます。~ 次のような計算をする''計算式を入力します''。 (差額)=(負担額の合計)-(支払合計) ***(3) グラフの作成 [#ff86a299] +次の2つのグラフを作成してください。横棒または円グラフを使って、数量や割合を比較してください。(グラフの「''系列''」を操作しないと、グラフは描けないので注意!) --商品と金額のグラフ --学年と負担額小計のグラフ #ref(2007/H/10th/execise/ex02.png,nolink,80%,グラフのイメージ); **課題のポイント [#s1737dca] -フォントの種類や大きさ、文字の色などを、自分オリジナルに設定しなさい。 -商品は、実際のファーストフードやファミリーレストランのメニューを参考にしてもよい。&br; Yahoo Japan( http://www.yahoo.co.jp/ )などで検索 **課題の提出方法 [#re7e6fa0] ***ファイルの保存 [#z41bbe47] 編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。 +メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック +保存する場所に「マイドキュメント」を設定 +ファイル名に「0622」+「学籍番号」+「.xls」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がE2071000の場合、ファイル名は「0622E2071000.xls」 ***課題の提出 [#gf39eca7] 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。 +『第10回の課題の提出』をクリック +「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示 +保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック +「ファイルをアップロードする」ボタンをクリックし、「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されたら提出完了 ***課題の期限 [#b3583132] -平成19年6月29日(金)10:40までとします。 -提出が遅くなっても、必ず提出すること(ただし成績に影響する場合があります)。 |