TITLE:第9回の課題 *第9回の課題:カレンダーの作成 [#zc2dfa30] TITLE:コンピュータ演習 第9回 *コンピュータ演習 第9回 [#g90098a3] **課題の内容 [#l454836e] 今回の課題は、操作の練習もかねて、 「表計算ソフトでカレンダーを作成する」です。 今回のテーマは、「''表計算ソフト''」です。 表計算ソフトを使うと、 整った表をつくったり、計算をさせたり、グラフを描くことができます。 今回は、表を作成する機能を実習します。 -表計算ソフトの表の作成機能を使って、整った表を作りましょう -作成した表を印刷してみましょう 「''課題作成のポイント''」を参考に、 テキスト186〜219ページを見ながら、 ''2007年6月のカレンダー''を作成してください。 作成するときには、次の指示を守るよう、注意してください。 +それぞれ日付には、日付用のセルと予定欄用のセルを用意しなさい。 +予定欄に、自分の予定(すでに終わったものも含めて)を「''3つ''」以上、入力しなさい。 --「6月10日」には、「創立記念日」を書いておくこと。 +フォントや大きさを、自分オリジナルに設定しなさい。 +文字やセルの塗りつぶしの色なども、自由に設定しなさい +日付のない部分には、クリップアートを挿入しなさい。 **連絡事項 [#g5b7b736] 授業では、eラーニングのシステムを利用します。 出席の確認や、課題の提出などに利用します。 -アドレス: http://arena.hyogo-dai.ac.jp/moodle/ -自宅からでもアクセス可能です **今回の内容 [#id1cbbbd] +[[表計算ソフト>./1st]] (テキスト: 186〜219ページ) --表計算ソフトとは --Excelの操作画面 **課題の提出方法 [#re7e6fa0] **今回の課題 [#g7a51124] -課題: [[カレンダーの作成>./execise]] -補足資料: [[カレンダーの作り方>./howto]] ***ファイルの保存 [#z41bbe47] 編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。 +メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック +保存する場所に「マイドキュメント」を設定 +ファイル名に「0611」+「学籍番号」+「.xls」を設定(半角文字で) --例:学籍番号がC2071000の場合、ファイル名は「0611C2071000.xls」 ***課題の提出 [#gf39eca7] 保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。 +『第9回の課題の提出』をクリック +「参照」ボタンをクリックして、ファイルの一覧を表示 +保存したファイルをクリックして選択した後、「開く」ボタンをクリック +「ファイルをアップロードする」をクリックし、「ファイルが正常にアップロードされました」と表示されれば提出完了 ***課題の期限 [#b3583132] -平成19年6月18日(月)10:40までとします。 -提出が遅くなっても、必ず提出すること(ただし成績に影響する場合があります)。 |