TITLE:文書の編集 *文書の編集 [#n23423e0] **1. 文字のコピーや移動(テキスト:152ページ) [#f6059c9f] 文字をコピーしたり移動するには、次のようにします。 +コピー(移動)したい文字を範囲選択する +メニューバーから「編集」→「コピー」(または「切り取り」)」を選択 +コピー(移動)先にカーソルを移動させる +メニューバーから「編集」→「貼り付け」をクリック ***編集に失敗したら… [#l6217e7f] 「元に戻す」機能を使えば、操作をキャンセルできます。(テキスト:158〜159ページ) +メニューバーから「編集」→「元に戻す」をクリック +行っている作業がひとつ前の状態に戻る **2. 箇条書き (テキスト:147ページ) [#i3a3daa1] Wordでは、2種類の箇条書きがあります。 -箇条書き … 行の先頭に「●」「■」のように、記号を設定したもの -段落番号 … 行の先頭に「(1), (2))」「1., 2.」のように、番号を設定したもの ***箇条書きの設定・解除 [#o280b0bb] +設定したい行を、マウスでドラッグして、範囲指定 +ツールバーの「段落番号」または「箇条書き」ボタンをクリック #ref(2007/H/7th/1st/word_08.png,nolink,「段落番号」「箇条書き」ボタン) 箇条書きや段落番号を解除するには、 もう一度、「段落番号」「箇条書き」ボタンをクリックします。 ***箇条書きの詳細な設定 [#kf3b3984] 箇条書きや段落番号で使う、記号や番号の設定をするには、次のようにします。 +設定したい段落を範囲選択 +メニューから「書式」→「箇条書きと段落番号」を選択 +一覧から適当な設定をクリックして、「OK」をクリック(「変更」ボタンで、より自由な設定が可能) #ref(2007/H/7th/1st/word_09.png,nolink,箇条書きの設定) **3. インデント [#ye061420] -「''インデント''」とは、「字下げ」のことです。 段落の両端の位置(字下げ)を設定することができます。 -Wordでは、改行(Enterキーを押す)までが、ひとつの段落になります。 -''インデントを使うことで、複数の文章を「かたまり」としてレイアウトできます''。 ***インデントの設定 [#ecc55f8b] +設定したい行を、マウスでドラッグして、範囲指定 +ツールバーの「インデント」ボタン(下図の右側)をクリック +行の左端全体が、1文字分右へずれる(解除するには「インデント解除」ボタン(左側)をクリック) #ref(2007/H/7th/1st/word199.png,nolink,「インデント」「インデント解除」ボタン) ***インデントマーカー [#x4606a1a] インデントの状態は、 文書の上側にある、「''インデントマーカー''」で確認できます。 それぞれのインデントマーカーを左右にドラッグすれば、 インデントを設定することができます。 #ref(2007/H/7th/1st/word_03.png,nolink,インデントマーカー) -1行目のインデント … 段落の最初の行の左端の位置 -ぶら下げインデント … 段落の2行目以降の左端の位置 -左(右)インデント … 段落全体の左端(または右端)の位置 たとえば、下の図は、次のようなインデントの設定です。 -1行目のインデント:1字分 -ぶら下げインデント:なし -左(右)インデント:なし #ref(2007/H/7th/1st/word_04.png,nolink,均等割り付けボタン) ***インデント設定の例(左インデント) [#h1742d86] 次のようにすれば、左インデントを4字分設定できます。 +マウスでドラッグして、文章(複数行)を範囲選択 +インデントマーカーの左インデント(□)を4字分右にドラッグ --ドラッグ中は、インデント幅が点線で表示される #ref(2007/H/7th/1st/word_05.png,nolink,左インデント) |