[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ演習 - 2007/C3/3rd/execise の変更点

Top > 2007 > C3 > 3rd > execise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 2007/C3/3rd/execise へ行く。

TITLE:第3回の課題
*第3回の課題 [#xfb3cbeb]
テキスト99ページの内容をよく読んで、
「電子メールのマナー」に配慮したメールを作成します。

**課題: 先生への質問のメール [#v19423c6]
次のような場合、自分ならどんなメールを書きますか?
''マナーを考慮した件名や本文を実際に自分で考えて''、メールを送信してください。
-メールの宛先: kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp

#pre(novervatim){{
シナリオ:
自宅のパソコンを使って、授業のレポートをワープロを使って書いていたが、
表の作り方がわからなくなってしまい、レポートが書けなくなった。
締め切りまであと1日しかないので時間がない。
そこで、学校の情報科学センターの兵庫先生にメールで質問することにした…
}}

**電子メールのマナー [#j5fb4ee3]
テキストの98〜100ページに、電子メールを利用する際のマナーをまとめています。
その中から、いくつかの重要なポイントを紹介します。
-件名は、わかりやすく簡潔に書く(99ページ)
--ひと目で内容がわかるような工夫をする
-最初のあいさつを忘れない(99ページ)
--最初の行には相手の名前、2行目以降に自分の名前とあいさつ文
-相手のメール環境に配慮する(100ページ)
--パソコンか携帯かで書き方を変える、機種依存文字を使わない
-1行の長さをそろえたり、空白行で読みやすくする(99ページ)
--段落ごとに空白をあけることで伝わりやすくなる
-最後は書名で締めくくる(96、99ページ)

メニュー

  • トップページ
  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

eラーニング

  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 水曜2時限:経済情報学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(38)
  • 2012/N/10th/1st(4)
  • 2015/H/10th/graph(3)
  • 2010/E/15th(3)
  • 2019/H/1st/1(2)
最新の10件
2025-07-16
  • 2025/K/15th/exercise
  • 2025/T/15th/exercise
  • 2025/S/15th/exercise
  • 2025/K/15th
  • 2025/T/15th
  • 2025/S/15th
  • 2025/T
  • 2025/S
  • 2025/K
2025-07-09
  • 2025/T/14th/exercise

total: 653
today: 1
yesterday: 0
now: 16

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcp%2F%3F2007%25252FC3%25252F3rd%25252Fexecise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.154 sec.
Valid XHTML 1.1