[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ演習 - 2015/H/4th/1st のバックアップ(No.3)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2015/H/4th/1st へ行く。
    • 1 (2015-04-30 (木) 13:03:44)
    • 2 (2015-04-30 (木) 14:17:35)
    • 3 (2015-04-30 (木) 15:18:22)
    • 4 (2015-04-30 (木) 16:18:51)

電子メールの利用とマナー (2)

▲ ▼

添付ファイルの送受信

ワープロソフトなどで作成したファイルや画像ファイルなどを、 添付ファイルとしてメールと一緒に送受信できます。 複数のファイルを一度に扱うこともできます。

▲ ▼

添付ファイルの送信

ファイルを添付してメールを送信するには、次のように操作します。

  1. 「挿入」ボタンをクリックして、メニューから「添付ファイル」を選択
    Bccの欄の表示
  2. 「アップロードするファイルの選択」ウィンドウが表示されたら、添付するファイルを選択して、「開く」ボタンをクリック
▲ ▼

添付ファイルの受信

ファイルが添付されたメールは、一覧では「クリップ」マークがついています。

メールに添付されたファイルを使用するには、次のようにします。

  1. 「宛先」「CC:」などの宛先情報の下に表示されている、添付ファイルのアイコンをクリック
  2. ファイルの内容が表示されるので、必要に応じて、「印刷」や「ダウンロード」を選択
    Bccの欄の表示
▲ ▼

練習(1) 添付ファイルの送信

次に指定しているファイルをメールに添付して送信してみましょう。

  • 宛先:mkawano@ed.hyogo-dai.ac.jp (授業担当者のアドレス)
  • CC:自分のメールアドレス
  • 件名:添付ファイルの送信
  • 本文:ファイルを添付するテストです。
  • 添付するファイル:「PC」→「資料・課題」→「kawano」→「配布」にある「添付ファイルの練習.pdf」
▲ ▼

練習(2) 添付ファイルの受診

練習(1)で送信したメールが、自分あてにも届いているはずです。 そのメールに添付されたファイルをダウンロードしてみましょう。
ただし、ファイル名を変更してダウンロードします。

  1. 受信したメールを選択
  2. 添付ファイルのアイコンの右にある「V」をクリックして、「ダウンロード」を選択
  3. ウィンドウ下側に表示される「保存▼」ボタンの「▼」をクリックして、「名前を付けて保存」を選択
  4. 自分のファイルを保存するフォルダ(ユーザ名$)を選択した後、ファイル名を「自分の学籍番号.pdf」にして「保存」ボタンをクリック
    Bccの欄の表示
▲ ▼

電子メールのマナー(1)

▲ ▼

(前回の復習)電子メールを書くときの作法やマナー

前回の課題(第3回の課題(1))では、次のポイントを押さえて、メールを書くことができましたか? もう一度、確認してみましょう。

  • 【件名】メールの要件がひと目でわかる件名をつける
  • 【件名】空白の件名(無題になる)はだめ
  • 【本文】最初に、相手の所属先と名前を書く
  • 【本文】次に、簡単なあいさつと自分の所属先・名前を書く
  • 【本文】用件を先に書き、詳細はそのあとに書く
  • 【本文】空白行、字下げや箇条書きで、読みやすくわかりやすい工夫をする
  • 【本文】一行の長さをある程度揃えて読みやすくする(全角文字で30字程度)
  • 【本文】そして、メールの最後には、署名を忘れずに!

今回は、レポートや課題をメールで提出する場合を考えてみましょう。

件名:情報学のレポートの提出(X2151000 兵庫太郎)
---
○○大学 ○○先生

こんにちは。□□学部□□学科の△△です。
 
情報学の第4回のレポートを提出します。
ファイル名は「情報学_X2151000_兵庫太郎」です。

よろしくお願いいたします。
---
添付ファイル:情報学_X2151000_兵庫太郎.docx
▲ ▼

練習(3) メールの送受信

次のような状況でどのような件名と本文のメールを書けばよいのか、他の人と相談してかまいませんので、実際にメールを書いてみましょう。

履修している「情報学」という授業で、レポートの書き方がわからないので、
授業担当のKM先生に相談がしたい。
まずは、先生の空いている時間を教えてもらいたい……
  • 宛先:mkawano@ed.hyogo-dai.ac.jp (授業担当者のアドレス)
  • CC:自分のメールアドレス
  • 件名と本文:実際に考えて作ってみましょう

メニュー

  • トップページ
  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

eラーニング

  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 水曜2時限:経済情報学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(41)
  • 2016/C/4th/exercise(2)
  • 2008/C3/4th/1st(2)
  • 2015/H/11th/exercise(2)
  • 2008/Ct/6th/execise(2)
最新の10件
2025-07-16
  • 2025/K/15th/exercise
  • 2025/T/15th/exercise
  • 2025/S/15th/exercise
  • 2025/K/15th
  • 2025/T/15th
  • 2025/S/15th
  • 2025/T
  • 2025/S
  • 2025/K
2025-07-09
  • 2025/T/14th/exercise

total: 454
today: 1
yesterday: 0
now: 5

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcp%2F%3F2015%25252FH%25252F4th%25252F1st
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.225 sec.
Valid XHTML 1.1