実用的な文書のレイアウト【復習】操作に失敗したら?「元に戻す」をクリックすれば(または「Ctrl」+「Z」キーを押す)、ひとつ前の操作の状態に戻ります。 ![]() 余白を設定する文書のまわりにある、余白の大きさを設定します。
![]() 【復習】行揃えを設定する
また、タイトルや「申込書」の部分は、フォントや文字サイズ、文字色を設定しておきましょう。 ![]() 均等割り付けをする「均等割り付け」とは、 指定した文字数の幅のなかに、均等に文字を配置することです。 ![]()
【復習】箇条書きを設定する箇条書き(番号付き・番号なし)を設定します。
余裕があれば、自分で行頭文字や番号を設定してみてください。 ![]() 箇条書きを解除するには?箇条書きや段落番号を解除するには、 箇条書きや段落番号を設定した行を選択した後、 もう一度「段落番号」「箇条書き」ボタンをクリックします。 インデント(字下げ)を設定する「インデント」とは、「字下げ」のことです。 段落の両端の位置(字下げ)を設定することができます。
16行目あたりの「行先」から21行目の「希望するイベントが……」の部分を、 ひとつのブロックとして、インデントを使ってレイアウトしましょう。 インデントの設定![]()
もし、インデントを減らしたいときは、「インデントを増やす」ボタンの左にある、 「インデントを減らす」ボタンをクリックしてください。 |