[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ演習 - 2014/C/10th/graph のバックアップ(No.2)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2014/C/10th/graph へ行く。
    • 1 (2014-06-13 (金) 19:27:27)
    • 2 (2014-06-13 (金) 20:43:40)
    • 3 (2014-06-16 (月) 12:29:36)

グラフの作成

▲ ▼

データの入力と計算

「練習2」というワークシートをクリックして表示します。

次のようにオートフィル機能やオートSUM機能(平均)を使用してください。

  • A3~A12セルに、通し番号(1,2,3,…)を、オートフィル機能で入力
  • H3~H12セルに、一人ひとりのスコアの平均を、オートSUM機能で計算
  • C13~G13セルに、1回目~5回目の全体のスコアの平均を、オートSUM機能で計算
練習2の表
▲ ▼

セルの結合

第1列を表のタイトルにします。 そのために、 A1〜H1セルを「結合」して、 大きなセルにします。

  1. A1〜H1セルを、マウスでドラッグして、範囲指定する
  2. 「ホーム」タブの「配置」メニューにある、「セルを結合して中央揃え」をクリック
  3. セルが結合されて、中の文字が中央に揃う
セルを結合して中央揃え
▲ ▼

データの並び替え

データを、スコアの平均が大きいものから順に並び替えます。

  1. A2〜H12セルを、マウスでドラッグして、範囲指定する
  2. 「ホーム」タブの「編集」メニューにある、「並び替えとフィルタ」をクリック
  3. メニューから「ユーザ設定の並び替え」を選択
  4. 「並び替え」のウィンドウが表示されたら、次のように設定して、「OK」をクリック
    • 最優先されるキーに「平均」を選択
    • 順序に「降順」を選択
並び替え
▲ ▼

簡単なグラフの作成

グラフ機能を使って、2種類のグラフを作成します。

▲ ▼

折れ線グラフ(スコア―回数)の作成

グラフ作成の練習として、3人分のスコアの結果の変移を表す、折れ線グラフを作成します。

  1. B2〜G5セルを、マウスでドラッグして、範囲指定する
  2. 「挿入」タブの「グラフ」メニューにある「折れ線グラフの挿入」ボタンをクリックし、「マーカー付き折れ線」を選択する
  3. 折れ線グラフが挿入される
  4. 「グラフツール」の「デザイン」タブの「グラフのスタイル」メニューから、適当なデザインを選択する
グラフの作成

さらに、グラフの設定をします。 グラフの設定には、「グラフツール」の「デザイン」タブにある「グラフの要素を追加」ボタンなどを使います。

  • タイトル(グラフの上側)を「タイピングのスコア」に変更
  • 「グラフの要素を追加」ボタンの「軸ラベル」をクリックして、縦軸ラベルを表示し、「スコア」と設定
  • 「グラフの要素を追加」ボタンの「データラベル」をクリックして、データラベル(データの値)を表示
  • グラフの縦軸を右クリックし、表示されたメニューから「軸の書式設定」を選択
    • 「軸のオプション」で、最大値を「400」に設定
    • 「軸のオプション」で、目盛り大値を「100」に設定
グラフの設定
▲ ▼

「品名―合計」のグラフ

もうひとつグラフを作成します。

  1. A2〜F9セルを、マウスでドラッグして、範囲指定する
  2. 「挿入」タブの「グラフ」メニューにある「横棒」をクリックし、「2D横棒」の左端(集合横棒)を選択
  3. 横棒グラフが挿入される
  4. 「グラフツール」の「デザイン」タブの「グラフのスタイル」メニューから、適当なデザインを選択する
データの選択

グラフを作成したら、次にグラフに必要のないデータの部分を、グラフから削除します。 「合計」のデータだけ残して、あとは削除します。

  1. 「グラフツール」の「デザイン」タブの「データ」メニューから、「データの選択」をクリック
  2. 「データソースの選択」が表示されるので、単価・数量・小計・消費税の項目を、ひとつずつ削除する
  3. 削除できたら、「OK」ボタンをクリックする。

さらに、前のグラフと同じように、グラフの設定をします。

  • タイトル(グラフの上側にある「単価」)を「売り上げ合計」に変更
  • 「ラベル」メニューの「軸ラベル」をクリックして、横軸ラベルの下に軸ラベルを表示し、「(円)」と設定
  • 「ラベル」メニューの「凡例」をクリックして、凡例をなしにする
  • 「ラベル」メニューの「データラベル」をクリックして、外側にデータラベル(データの値)を表示する

最終的には、次のような2つのグラフができあがります。

2つのグラフ

メニュー

  • トップページ
  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

eラーニング

  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 水曜2時限:経済情報学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(6)
  • 2014/H/Word_Processing(2)
  • 2014/H/9th(1)
  • 2011/E/13th/table(1)
  • 2013/H/7th(1)
最新の10件
2025-05-14
  • 2025/T/6th/exercise
  • 2025/K/6th/exercise
  • 2025/S/6th/exercise
  • 2025/K/6th/2nd
  • 2025/S/6th/2nd
  • 2025/T/6th/2nd
  • 2025/T/6th/1st
  • 2025/S/6th/1st
  • 2025/K/6th/1st
  • 2025/T/6th

total: 934
today: 1
yesterday: 0
now: 14

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcp%2F%3F2014%25252FC%25252F10th%25252Fgraph
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.209 sec.
Valid XHTML 1.1