[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

コンピュータ演習 - 2021/H/12th/exercise のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • 2021/H/12th/exercise へ行く。
    • 1 (2021-07-02 (金) 14:27:52)

第12回の課題:情報倫理を啓発するプレゼンの制作

▲ ▼

(1) 制作するトピックの決定(今回のみ)

▲ ▼

制作するトピックの選択

プレゼンテーション制作を希望する、「情報倫理」のトピックを1つ決めてください。 決まったら、次のようにして希望するトピックに投票してください。

  1. 『制作するトピックの選択』をクリック
  2. 希望するトピックのチェックボックスをクリックし、「私の投票を保存する」ボタンをクリック
  3. 投票結果が表示される

もし間違えて希望と違うトピックを選択した場合は、 再投票すれば、希望するトピックを変更できます。

各トピックを選択できる人数には上限があります。 このクラスの上限数は、「5人」です。
上限を超える場合は、授業担当者が抽選で選びますが、 できれば自主的にテーマを変更してください。

▲ ▼

決定したトピックの報告

トピックが決まったら、Moodleを使って、選択した理由などを報告してください。

  1. 『制作するトピックの報告』をクリック
  2. 「質問に回答する ...」というリンクをクリック
  3. 選択したトピックや選択した理由などを入力して、「あなたの回答を送信する」ボタンをクリックすれば、報告完了!
▲ ▼

(2) プレゼンテーションの作成(今回と次回;次回提出)

今回と次回で、「情報倫理の選択したトピックに関するプレゼンテーション」を作成します。 プレゼンの目的は、 トピックに関する危険性や注意点について、 関連する事例を「ひとつのストーリー」として説明することで、 情報倫理を啓発するということです。

▲ ▼

作品の内容

  1. 視聴対象は、高校生から大学生(10歳後半〜20歳前半ぐらい)
  2. スライドの枚数は、8枚以上(多くても10枚程度)
  3. スライドの構成は、場面ごとに考える
    • 第1場面:表紙(選択したテーマ:スライド1枚)
    • 第2場面:起承転結の「起」
    • 第3場面:起承転結の「承」
    • 第4場面:起承転結の「転」
    • 第5場面:起承転結の「結」
    • 第6場面:まとめ(スライド1枚)
    • 第7場面:対策
    • 第8場面:この作品について(スライド1枚)
  4. プレゼン全体を、「60秒前後」(60秒±15秒程度)で再生する
    • スライドショーを自動的に実行する「リハーサル機能」を設定すること
    • 見た人が内容を理解できるように、スライドの切り替えやアニメーションの時間配分に注意
  5. 第2~5場面は、被害にあう・加害を起こしてしまう事例を紹介する
    • 起承転結のストーリー形式にまとめて、最後は悪い終わり方(バッドエンド)にする
  6. 第6場面は、それまでの内容の解説や注意点を文章でまとめる
    • 必ずインターネット上の詳しく解説された情報をもとに作成すること
  7. 第7場面は、被害にあわない・加害を起こさないための対策を示す
    • 被害にあわない・加害を起こさないために登場人物がとるべき行動・手段を「別ルート」として提示
  8. 第8場面は、制作者(学籍番号、氏名)と参考にした情報をまとめる
    • 事例として参考にした情報(URL)を、1つ以上を掲載
    • 解説や注意点の参考にした情報(URL)を、1つ以上を掲載
    • ただし、Wikipadiaは参考にしてはいけない
▲ ▼

作品を制作するときの注意点

作品を制作したあと、相互評価(自分と他者の作品の評価)をします。 そのときに使用する、統一した評価ルール(評価ポイントとその基準)があります。

7つの評価ポイントとその基準(ルーブリック)を事前に公開します。 評価ポイントごとの基準に注意して、作品を作成しましょう。

▲ ▼

ファイルの保存

編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。

  1. 「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択
  2. 保存する場所に「このPC」を選択した後、「参照」をクリック
  3. ウィンドウが開いたら、保存する場所(「コンピュータ演習」などのフォルダ)を選択
  4. ファイル名に「情報倫理」+「学籍番号」+「.pptx」を設定(半角文字で)
    • 例:学籍番号がK2211000の場合、ファイル名は「情報倫理k2211000.pptx」
▲ ▼

課題の提出

この課題は、次回(第13回)の授業で提出してもらいます。注意してください。

メニュー

  • トップページ
  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

eラーニング

  • Ⅰ期
  • 月曜1時限:保育科第一部
  • 月曜2時限:保育科第一部
  • 火曜2時限:栄養マネジメント学科
  • 水曜2時限:経済情報学科
  • 木曜2時限:健康システム学科

ケータイで教員にメール

mkawano%40ed.hyogo-dai.ac.jp

今日の5件
  • FrontPage(4)
  • 2011/C1/7th(1)
  • 2024/T/11th(1)
  • 2014/N(1)
  • 2010/R/6th/2nd(1)
最新の10件
2024-07-12
  • 2024/T/15th/exercise
  • 2024/S/15th/exercise
  • 2024/C/15th/exercise
  • 2024/K/15th/exercise
  • 2024/T/15th
  • 2024/S/15th
  • 2024/C/15th
  • 2024/K/15th
  • 2024/T
  • 2024/S

total: 235
today: 1
yesterday: 0
now: 1

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2Fcp%2F%3F2021%25252FH%25252F12th%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.227 sec.
Valid XHTML 1.1