プレゼンテーションの作成プレゼンテーション作成のながれ今回は、文字によるプレゼン(プレゼン)の作成について説明します。 おおまかには、次のながれになります。
(1)スライドを追加するスライドの追加新しいスライドをプレゼンに追加します。
スライドを作成するとき、または、作成後にスライド内のレイアウトを設定できます。 作成後に設定するには、次のように操作します。
![]() スライドのデザインの設定PowerPointには、背景、フォントの種類、箇条書きの行頭文字などのデザインを統一した「テーマ」が用意されています。 また、テーマごとの配色のバリエーションも設定できます。
![]() (2) 箇条書きでスライドを作成するプレースホルタへの入力スライドには、タイトルやサブタイトル、コンテンツ(内容)を入力するための「プレースホルダ」枠があります。 プレースホルダには、文字だけでなく、 図表やグラフなども挿入できます。 プレースホルダに文字を入力してみましょう。 なお、フォントの種類、文字のサイズ、文字色などの設定は、ワープロソフトと同じように、「ホーム」タブの「スライド」メニューにあるボタンで設定できます。
![]() プレースホルダに文字を入力すると、自動的に箇条書きになります。 箇条書きではインデント(字下げ)を設定することで、フォントのサイズや行頭文字(●などのマーク)が変更されて、項目ごとのまとまりを視覚的に表現できます。 ![]() インデントを使って、箇条書きのレベルを設定することで、大項目・中項目・小項目のように、情報を整理・分類できます。 分類ごとに、フォントのサイズやインデント(字下げ)を設定すれば、分類がひと目でわかるようになります。 スライド番号の設定すべてのスライドに、通し番号となるスライド番号を設定します。
![]() (3) 表を作成するPowerPointでは、Wordと同じような操作で、 手軽に表を作成することができます。 表をスライドに挿入するには、次のように操作します。
![]() 表の編集のしかたも、Wordとほぼ同じです。 「表ツール」の「レイアウト」タブや「デザイン」タブから、 ほどんどの表への操作ができます。
![]() (4) 作成したスライドを見る
(5) 視覚効果スライドを切り替えるときの視覚効果の説明をします。
![]() スライド作成のポイント
|