プレゼンテーションの自己評価・相互評価第12回・第13回で取り組んだ 「情報倫理を啓発するプレゼンテーションの作成 」について、 自分の作品への評価(自己評価)と他の学生の作品への評価(相互評価)をしてもらいます。 評価には、「評価シート」(自己評価用と相互評価用)と、eラーニングを利用します。 ① 他の学生の作品への評価(相互評価)他の学生の作品に対して評価をしましょう。 1. 評価シート(相互評価用)への記入eラーニングの授業のページにある、 第13回の『制作したプレゼンテーションの提出・閲覧』にアクセスしてください。 そこに提出されている作品から、次の方法で 9つ 選んで、評価してください。
それぞれの作品について、『評価ポイントとその基準』のプリントをもとに、6つの評価ポイントを4段階で評価します。 ポイントごとの評価点とその合計点(24点満点)を、 評価シート(相互評価用)に記入してください。
2. eラーニングでの評価の設定評価シートへの記入と同時に、 それぞれの作品の記事の左下にある評価用のメニューに、 あなたの評価を設定してください。 ![]() ②. 自分の作品への評価(自己評価)自分が作成したプレゼンテーションを、自己評価してください。 評価するポイントは次の 6つです。 それぞれ 1〜4点の 4段階で評価してください。
ポイントごとの評価点とその合計点(24点満点)を、 評価シートに記入してください。 3. 評価結果をeラーニングで報告評価シートに記入した評価内容を、 eラーニングで報告してもらいます。 次のようにして、評価シートの内容を報告してください。
評価の期限、シートの提出評価する期限eラーニングに報告された評価結果をまとめて、 第15回の授業で、評価の結果を各自にお知らせするつもりです。 そのため、作品を評価しeラーニングで報告する期限は、 原則として、今回の授業時間終了までです。 特別な事情があり、それより遅れる場合は、 7月22日(火)13時までとします。 遅れずに報告してください。 評価シートの提出記入した評価シートは、今回の授業時間中に、必ず提出してください。 成績評価に含めます。 |