第10回の課題 : 確率分布の数表とグラフの作成
課題の内容
今回の課題では、テキストの200~201ページにある「問題9」に取り組んでください。
「課題【9.1】」「課題【9.2】」「課題【9.3】」という
3つのワークシートにデータがありますので、
確率分布の数表とそのグラフの作成を、
次の指示にしたがって行ってください。
- 課題【9.1】
- Excelの関数(CHISQ.INV.RT)を利用して、C2~C11セルに、自由度m(A列)と確率
(B列)に対応するカイ2乗値を求める
- Excelの関数(CHISQ.DIST)を利用して、F2~F42セルに、自由度が3のカイ2乗分布の確率を求める
- E列とF列のデータをもとに、自由度が3のカイ2乗分布のグラフを作成する
- 課題【9.2】
- Excelの関数(T.INV.2T)を利用して、C2~C11セルに、自由度m(A列)と確率
(B列)に対応するt 値を求める
- Excelの関数(T.DIST)を利用して、F2~F42セルに、自由度が10のt 分布の確率を求める
- E列とF列のデータをもとに、自由度が10のt 分布のグラフを作成する
- 課題【9.3】
- Excelの関数(F.INV.RT)を利用して、D2~D15セルに、第1自由度m(A列)と第2自由度n(B列)と確率
(C列)に対応するF 値を求める
- Excelの関数(F.DIST)を利用して、G2~G42セルに、第1自由度が8で第2自由度が9のF 分布の確率を求める
- F列とG列のデータをもとに、第1自由度が8で第2自由度が9のF 分布のグラフを作成する
課題の提出方法
ファイルの保存
課題が完成したら、ファイルを上書き保存してください。
まだファイル名を変更していない場合は、次のようにしてください。
- 「ファイル」タブをクリックして、「名前を付けて保存」を選択
- 保存する場所に「このPC」を選択した後、「参照」をクリック
- ファイルを保存したいフォルダを選択
- ファイル名に「0611」+「学籍番号」+「.xlsx」を設定(半角文字で)
- 例:学籍番号がH2231000の場合、ファイル名は「0611h2231000.xlsx」
課題の提出
保存できたら、Moodleの授業のコースにある提出先へアップロードして、
課題を提出します。
- 『第10回の課題』をクリック
- 「提出物をアップロード・入力する」ボタンをクリック
- 「ファイル提出」の中にある「ここにドラッグ&ドロップして…(省略)」という場所に、ファイルをドラック&ドロップ
- ファイルが登録されたら、「変更を保存する」ボタンをクリックすれば、提出完了!
(それ以降は修正できなくなるので注意すること)
課題の期限
期限をすぎると、提出できなくなる場合がありますので、注意してください。
- 提出期限: 2024年6月18日(火) 14:40まで