Top > 2016 > BHS > 10th > 1st
AND OR

演習の内容

使用するファイルのダウンロード

今回の演習で使用するファイルを、 eラーニングのサイトからダウンロードして、 自分のパソコンに保存します。

  1. eラーニングの授業のページを開く
  2. 「第10回」の「第10回の課題用ファイル(クリックしてダウンロード)」をクリック
  3. 「名前を付けて保存」ボタンでファイルを保存した後、ファイルを開く

ファイルを開いたら、Excelのウィンドウ上部の「編集を有効にする」をクリックして、演習をはじめてください。

9.1 標準正規分布の数表の作成(132~134ページ)

標準正規分布の数表の作成

テキストの133~134ページまでの説明にしたがって、 標準正規分布の数表を作成してください。 「NORM.S.DIST」関数を利用します。

NORM.S.DIST(標準正規分布においてzの値に対する値を返す)
  • 書式 : NORM.S.DIST(z, 関数形式)
    • z :横軸 z の値
    • 関数形式 :「TRUE」なら累積分布関数、「FALSE」なら確率密度関数の値を返す
  • 例:標準正規分布でzが1.95のときの累積分布関数の値を求める
    =NORM.S.DIST(1.95, TRUE)
    

標準正規分布のグラフの作成

まず、グラフを作成するためのデータを作成します。 「NORM.S.DIST」関数を利用します。

  1. E2セルをクリックして選択
  2. 「数式」タブの「関数の挿入」をクリック
  3. 「関数の挿入」で、関数の分類に「統計」を選択し、「NORM.S.DIST」を選択して「OK」をクリック
  4. 「Z」の欄に「D2」を指定し、「関数形式」の欄に「FALSE」と入力し、「OK」をクリック
  5. E2セルの内容を、E3~E62セルにコピー

次の手順にしたがって、標準正規分布のグラフを作成します。

  1. マウスをドラッグして、E1~E62セルを範囲指定する
  2. 「挿入」タブから「折れ線」をクリックし、左上の「折れ線」を選択
    グラフの挿入
  3. グラフが作成されたら、「グラフツール」の「デザイン」タブの「データの選択」ボタンをクリック
    データの挿入ボタン
  4. 「データソースの選択」の「横(項目)軸ラベル」の「編集」ボタンをクリック
    データソースの選択
  5. 「軸ラベルの範囲」で、マウスをドラッグして、D2~D62セル(軸の数値がある箇所)を選択して、「OK」をクリック
    軸ラベルの挿入
  6. 「データソースの選択」で「OK」をクリック

作成できたら、グラフのタイトルを「標準正規分布」と設定してください。

標準正規分布のグラフ

シートの切り替え

ここまでの演習ができたら、 使用するシート(ワークシート)を切り替えてください。

  1. ウィンドウ左下の「9.2」をクリック
  2. 表示されるシートが切り替わる

9.2 カイ2乗分布の数表の作成(135~137ページ)

カイ2乗分布の数表の作成

テキストの135~137ページまでの説明にしたがって、 カイ2乗分布の数表を作成してください。 「CHISQ.INV.RT」関数を利用します。

CHISQ.INV.RT(カイ2乗分布において右側確率に対するカイ2乗値を返す)
  • 書式 : CHISQ.INV.RT(p, 自由度)
    • p :右側確率
    • 自由度 :自由度(1以上の値)
  • 例:自由度が10のカイ2乗分布で上側確率が0.05のときのカイ2乗値の値を求める
    =CHISQ.INV.RT(0.05, 10)
    

カイ2乗分布のグラフの作成

まず、グラフを作成するためのデータを作成します。 「CHISQ.DIST」関数を利用します。

CHISQ.DIST(カイ2乗分布において任意のカイ2乗値に対する左側確率を返す)
  • 書式 : CHISQ.DIST(x, 自由度, 関数形式)
    • x :カイ2乗値の値
    • 自由度 :自由度(1以上の値)
    • 関数形式 :「TRUE」なら累積分布関数、「FALSE」なら確率密度関数の値を返す
  • 例:自由度が10のカイ2乗分布でカイ2乗値が18のときの左側確率を求める
    =CHISQ.DIST(18, 10, FALSE)
    
  1. F2セルをクリックして選択
  2. 「数式」タブの「関数の挿入」をクリック
  3. 「関数の挿入」で、関数の分類に「統計」を選択し、「CHISQ.DIST」を選択して「OK」をクリック
  4. 「X」の欄に「E2」を指定し、「自由度」の欄に「3」、「関数形式」の欄に「FALSE」と入力し、「OK」をクリック
    カイ2乗分布の計算
  5. F2セルの内容を、F3~F42セルにコピー

同じような操作をして、自由度を「6」に設定して、G2~G42セルに計算をしてください。

さらに、次の手順にしたがって、カイ2乗分布のグラフを作成します。

  1. マウスをドラッグして、F1~G42セルを範囲指定する
  2. 「挿入」タブから「折れ線」をクリックし、左上の「折れ線」を選択

グラフを作成したら、標準正規分布のグラフを作成したのと同じように、 横軸のラベルをE2~E42セルの値で設定してください。

作成できたら、グラフのタイトルを「カイ2乗分布」と設定してください。

カイ2乗分布のグラフ

シートの切り替え

ここまでの演習ができたら、 使用するシート(ワークシート)を切り替えてください。

  1. ウィンドウ左下の「9.3」をクリック
  2. 表示されるシートが切り替わる

9.3 t 分布の数表の作成(138~142ページ)

t 分布の数表の作成

テキストの138~142ページまでの説明にしたがって、 t 分布の数表を作成してください。 「T.INV.2T」関数を利用します。

T.INV.2T(t 分布において両側確率に対する t 値を返す)
  • 書式 : T.INV.2T(p, 自由度)
    • p :両側確率
    • 自由度 :自由度(1以上の値)
  • 例:自由度が4のt 分布で両側確率が0.05のときのt 値を計算する
    =T.INV.2T(0.05, 4)
    

t 分布のグラフの作成

まず、グラフを作成するためのデータを作成します。 「T.DIST」関数を利用します。

T.DIST(t 分布において任意のt 値に対する左側確率を返す)
  • 書式 : T.DIST(x, 自由度, 関数形式)
    • x :t 値の値
    • 自由度 :自由度(1以上の値)
    • 関数形式 :「TRUE」なら累積分布関数、「FALSE」なら確率密度関数の値を返す
  • 例:自由度が4のt 分布でt 値が4.6のときの左側確率を求める
    =T.DIST(4.6, 4, FALSE)
    
  1. F2セルをクリックして選択
  2. 「数式」タブの「関数の挿入」をクリック
  3. 「関数の挿入」で、関数の分類に「統計」を選択し、「T.DIST」を選択して「OK」をクリック
  4. 「X」の欄に「E2」を指定し、「自由度」の欄に「2」、「関数形式」の欄に「FALSE」と入力し、「OK」をクリック
    t分布の計算
  5. F2セルの内容を、F3~F42セルにコピー

同じような操作をして、自由度を「20」に設定して、G2~G42セルに計算をしてください。

さらに、次の手順にしたがって、t 分布のグラフを作成します。

  1. マウスをドラッグして、F1~G42セルを範囲指定する
  2. 「挿入」タブから「折れ線」をクリックし、左上の「折れ線」を選択

グラフを作成したら、標準正規分布のグラフを作成したのと同じように、 横軸のラベルをE2~E42セルの値で設定してください。

作成できたら、グラフのタイトルを「t 分布」と設定してください。

t分布のグラフ

シートの切り替え

ここまでの演習ができたら、 使用するシート(ワークシート)を切り替えてください。

  1. ウィンドウ左下の「9.4」をクリック
  2. 表示されるシートが切り替わる

9.4 F 分布の数表の作成(142~145ページ)

F 分布の数表の作成

テキストの142~145ページまでの説明にしたがって、 F 分布の数表を作成してください。 「F.INV.RT」関数を利用します。

F.INV.RT(F 分布において右側確率に対する F 値を返す)
  • 書式 : F.INV.RT(p, 自由度1, 自由度2)
    • p :右側確率
    • 自由度1 :第1自由度(1以上の値)
    • 自由度2 :第2自由度(1以上の値)
  • 例:第1自由度が3、第2自由度が4のF分布で右側確率が0.05のときのF値を求める
    =F.INV.RT(0.05, 3, 4)
    

F 分布のグラフの作成

まず、グラフを作成するためのデータを作成します。 「F.DIST」関数を利用します。

F.DIST(F 分布において任意のF値に対する左側確率を返す)
  • 書式 : F.DIST(x, 自由度1, 自由度2, 関数形式)
    • x :F 値の値
    • 自由度1 :第1自由度(1以上の値)
    • 自由度2 :第2自由度(1以上の値)
    • 関数形式 :「TRUE」なら累積分布関数、「FALSE」なら確率密度関数の値を返す
  • 例:第1自由度が3、第2自由度が4のF 分布でF 値が18のときの左側確率を求める
    =FDIST(18, 3, 4, FALSE)
    
  1. G2セルをクリックして選択
  2. 「数式」タブの「関数の挿入」をクリック
  3. 「関数の挿入」で、関数の分類に「統計」を選択し、「F.DIST」を選択して「OK」をクリック
  4. 「X」の欄に「F2」を指定し、「自由度1」の欄に「4」、「自由度2」の欄に「10」、「関数形式」の欄に「FALSE」と入力し、「OK」をクリック
    F分布の計算
  5. G2セルの内容を、G3~G42セルにコピー

同じような操作をして、第1自由度と第2自由度を「10」に設定して、H2~H42セルに計算をしてください。

さらに、次の手順にしたがって、F 分布のグラフを作成します。

  1. マウスをドラッグして、G1~H42セルを範囲指定する
  2. 「挿入」タブから「折れ線」をクリックし、左上の「折れ線」を選択

グラフを作成したら、標準正規分布のグラフを作成したのと同じように、 横軸のラベルをF2~F42セルの値で設定してください。

作成できたら、グラフのタイトルを「F 分布」と設定してください。

F分布のグラフ

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Mon, 20 Jun 2016 17:13:35 JST (2859d)