Top > 2014 > 5th > Excel
AND OR

Excelで相関と回帰を計算

相関を計算

相関係数

  • 2つの配列データの相関係数は、CORREL関数を利用します。
    CORREL(相関係数の値を返す)
    • 書式 : CORREL(配列1, 配列2, ...)
    • 引数 : 配列1 ... :データが入力されたセルの範囲
    • 引数 : 配列2 ... :もう一方のデータが入力されたセルの範囲
    • 例:データがA1〜A10セルとB1〜B10までのセルの数値から、相関関数を計算する
      =CORREL(A1:A10, B1:B10)
      
  • ピアソンの積率相関係数は、PEARSON関数を利用します。
    PEARSON(ピアソンの積率相関係数 r の値を返す)
    • 書式 : PEARSON(配列1, 配列2)
    • 引数 : 配列1 ... :独立変数に対応するセルの範囲
    • 引数 : 配列2 ... :従属変数に対応するセルの範囲
    • 例:独立変数がA1〜A10セル、従属変数がB1〜B10までのセルの数値から、積率相関関数を計算する
      =PEARSON(A1:A10, B1:B10)
      
  • なお、Excel2004以降は、CORREL関数の結果とPEARSON関数の結果は同じになります。

共分散

  • 共分散(2種類のデータ間での標準偏差の積の平均値)は、COVAR関数またはCOVARIANCE.P関数を利用します。
    COVAR(共分散の値を返す)
    • 書式 : COVAR(配列1, 配列2)
    • 引数 : 配列1 ... :データが入力されたセルの範囲
    • 引数 : 配列2 ... :もう一方のデータが入力されたセルの範囲
    • 例:データがA1〜A10セルとB1〜B10までのセルの数値から、共分散を計算する
      =COVAR(A1:A10, B1:B10)
      
COVARIANCE.P(共分散の値を返す)
  • 書式 : COVARIANCE.P(配列1, 配列2)
  • 引数 : 配列1 ... :データが入力されたセルの範囲
  • 引数 : 配列2 ... :もう一方のデータが入力されたセルの範囲
  • 例:データがA1〜A10セルとB1〜B10までのセルの数値から、共分散を計算する
    =COVAR(A1:A10, B1:B10)
    

偏差平方和

  • 偏差平方和(標本の平均値に対する各データの偏差の平方和)は、DEVSQ関数を利用します。
    DEVSQ(偏差平方和の値を返す)
    • 書式 : DEVSQ(数値1, 数値2, ...)
    • 引数 : 数値1, 数値2 ... :データが入力されたセルの範囲
    • 例:データがA1〜A10セルのセルの数値から、偏差平方和を計算する
      =DEVSQ(A1:A10)
      

回帰を計算

回帰直線の傾き

  • 既知の y と既知の x のデータから回帰直線の傾きには、SLOPE関数を利用します。
    SLOPE(回帰直線の傾きを返す)
    • 書式 : SLOPE(配列1, 配列2)
    • 引数 : 配列1 ... :既知の y(従属変数)に対応するセルの範囲
    • 引数 : 配列2 ... :既知の x(独立変数)に対応するセルの範囲
    • 例:既知の y(従属変数)がA1〜A10セル、既知の x(独立変数)がB1〜B10までのセルの数値から、回帰直線の傾きを計算する
      =SLOPE(A1:A10, B1:B10)
      

回帰直線のy切片

  • 既知の y と既知の x のデータから(線形)回帰直線のy切片には、INTERCEPT関数を利用します。
    INTERCEPT(回帰直線の切片を返す)
    • 書式 : INTERCEPT(配列1, 配列2)
    • 引数 : 配列1 ... :既知の y(従属変数)に対応するセルの範囲
    • 引数 : 配列2 ... :既知の x(独立変数)に対応するセルの範囲
    • 例:既知の y(従属変数)がA1〜A10セル、既知の x(独立変数)がB1〜B10までのセルの数値から、回帰直線のy切片を計算する
      =INTERCEPT(A1:A10, B1:B10)
      

決定係数

  • 既知の y と既知の x のデータからR^2(決定係数)を求めるには、RSQ関数を利用します。
    RSQ(r2の値を返す)
    • 書式 : RSQ(配列1, 配列2)
    • 引数 : 配列1 ... :既知の y(従属変数)に対応するセルの範囲
    • 引数 : 配列2 ... :既知の x(独立変数)に対応するセルの範囲
    • 例:既知の y(従属変数)がA1〜A10セル、既知の x(独立変数)がB1〜B10までのセルの数値から、決定係数 R2を計算する
      =RSQ(A1:A10, B1:B10)
      

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Wed, 14 May 2014 18:55:36 JST (3627d)