[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2009/3rd/exercise の変更点

Top > Lecture > JouhouC2009 > 3rd > exercise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/JouhouC2009/3rd/exercise へ行く。

TITLE:第3回の課題
*課題: ネット上の記事へのコメントのWebページを作成する [#be0dc49c]

前回と同様に、HTMLファイルを作成していきます。
HTMLファイルの内容は、
''「インターネット上のあらゆる記事へのコメント」''
とします。


**1. インターネット上の記事にコメントをする [#e29a13ad]
***(1) 情報を集める [#q6e65094]
インターネットから
''自分が興味を持ったニュース等の記事''
を1つ探し出しなさい。

テーマは自由ですが、
次の点に注意してください。
-「ニュース」または「ブログ・日記」サイトからを取り上げる(掲示板は×)
-その記事は1つのURLで閲覧できる(1つのWebページにつき、記事は1つ)
-例:
--ニュース系: [[アサヒ・コム:http://www.asahi.com/]]、[[NHKオンライン:http://www.nhk.or.jp/]]、[[Yahoo!ニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/]]、[[PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp]]、[[F1-Live.com:http://f1.racing-live.com/jp/]]など
--ブログ・日記系:[[アメーバブログ:http://ameblo.jp/]]、[[エキサイトブログ:http://www.exblog.jp/]]、[[ココログ:http://www.cocolog-nifty.com/]]、[[livedoor Blog:http://blog.livedoor.com/]]、[[はてなダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/]]など


情報が見つけられたら、次の3つの情報をメモしておきなさい。
-WebページのURL
-Webページのタイトル
-Webページが作成(公開)された日時

***(2) 情報にコメントをつける [#a01eab99]
記事を探したら、次の順に自分のコメントを作りなさい。
なお、文字数は、''目安として「200文字以上」''としますが、
内容はささいなことでかまいません。

+授業の日付を書く
+''コメントにふさわしいタイトル''を自分で考える
+コメントの内容を書く
--記事を書いた個人名または会社名、サイト名と作成(公開)された日付を書く
--1つめの段落で、記事のURLへのリンクを作って、記事の内容を''他人に内容がわかるように要約''する
--2つめの段落で、''次に書く自分のコメントに適した''、記事の内容の一部を引用する
--3つめの段落で、記事に対して、''自分の意見・批評・思ったことなど''を書く
--記事に関連する情報をCOLOR(red){''2つ''}探して、情報へのリンク先を紹介する
---ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/ (用語の解説)
---各種サイト(ニュース、公式サイト、事典・用語集サイト、ブログなど)


#pre(novervatim){{
サンプル:
''第3回の課題''

''2008年10月10日''
''2009年4月27日''

''今年の日本GPは「カイゼン」されたのか?''
''KERS搭載で有利になるか''

[[10月7日付けのF1-LiVE.com:http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/081006184938.shtml]]の記事によると、今週末に、富士スピードウェイで
2回目の開催となる、 ''F1日本グランプリ''について、昨年問題となったレース運営に、
'''トヨタ式「カイゼン」'''が無事行われたどうかが報じられた。
昨年は、シャトルバスのみによる入場方式やコースが見えない急ごしらえの観客席、
それに加えて富士名物の雨による歩道や道路のぬかるみ、雨をしのぐ場所や
トイレの不足など、かなりの問題が発生した。そして、一部の観客からは観戦料の
返却などを求められる裁判も起こされている。
富士スピードウェイの加藤裕明取締役社長は、こうコメントしている。 
[[4月24日付けのF1-LiVE.com:http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090423175827.shtml]]の記事によると、バーレーンGPでは、7台のマシンが
''KERS''(運動エネルギー回収システム)を搭載してレースに挑むことがわかった。

  「いよいよ本番まであと数日となりました。昨年の問題を踏まえ、
  お客様の安全を第一としたうえで、安心で確実な交通アクセスと楽
  しく快適な観戦環境の2点を基本方針にできる限りの対策に取り組ん
  でまいりました。お客様にどう評価されるか、期待と不安で一杯で
  すが、大会が終了する最後まで、われわれ関係者一同、気を引き締
  めて臨みたいと思います。」 
KERSは今年から導入された新技術で、ブレーキで発生したエネルギーを電気に変換して、
レース中に一時的にパワーアシストできるという技術である。
しかし、ひとつ前のグランプリの中国GPでは、予選と決勝でKERSを使ったマシンは
'''わずか3台'''だけであった。ただ、搭載するチームでは、
バーレーンのサーキットがKERSに向いているとみている。

昨年の日本グランプリは、富士スピードウェイでの初の開催ということもあり、
大変期待されていたが、事前に多くの問題も指摘されていた。そして、その問題が
雨によりすべて発生してしまったかたちに終わってしまい、非常に後味の悪い
ものだった。今年のカイゼンが、はたしてグランプリを盛り上げてくれるものに
なるのか、まずは週末を期待したい。
来年からは鈴鹿との隔年開催となることが決定している以上、富士スピードウェイと
トヨタにとっては、今年はまさに正念場になるだろう。 

  スペイン人テストドライバーのペドロ・デ・ラ・ロサは、
  「バーレーンのサーキットはKERSのメリットが大きいコースの1つだ。
  長い直線が3本あるからね」と説明した。


これまでのレースでは、KERSを搭載してもあまり目立ったメリットは
ないように思える。元々はオーバーテイクが増えることが期待されていたが、
それもなく、どちらかといえば後ろのマシンに抜かれないために
使われているのが現状ではないだろうか。
バーレーンのようにストレートが多いサーキットで本当にKERSが有効であるのか、
注目してみたい。

''関連情報''
・[[富士スピードウェイ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4]]
・[[日本グランプリ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA_(4%E8%BC%AA)]]
・[[フォミュラー1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A91]]
・[[エネルギー回収システム:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0]]
}}


**2. HTMLファイルの作成 [#n5e1c11f]

今回までに説明したHTMLの技術を使って、
考えたコメントを
HTMLファイルを作成してください。


注意点は、次のとおりです。

-前回分
-情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること。
-第2回に紹介した要素を、COLOR(red){''1回以上''}使用すること。とくに次の要素には注意。
--title (注:課題のタイトル、h1と同じ内容)
--h1(注:課題のタイトル、titleと同じ内容)
--h2(コメントの日付)
--h3(自分で考えたコメントのタイトル部分)
--p (コメントの各段落)
--h4(「関連情報」の見出し部分)
-今回(第3回)に紹介した要素を、COLOR(red){''1回以上''}使用すること。
--ただし、リスト(ul、ol、dl)は、&color(red){どれかの一つ要素をを使えばよい}; 
--ただし、文字の整形(b、i、sup、sub、pre)は、&color(red){どれか一つの要素を使えばよい};
--ただし、文字の強調は&color(red){em要素かstrong要素のどちらか一方を使う};
--ただし、特殊な記号は使わなくてもよい
-head要素内に、DOCTYPE宣言やlang属性、文字コードの設定をすること
-下の例を参考に、連絡先と著作権情報をページの最後に記入すること(コピー不可)
 <address>
  作成日: 2009-04-20; 更新日: 2009-04-27<br>
  Copyright (C) 2009 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
  このページに関する問合せ先:<br>
  E-Mail. <a href="mailto:c2082000@ed.hyogo-dai.ac.jp">c2082000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
 </address>

**3. 課題のタイトルとファイル名 [#gfbe6fe9]
-タイトル: 「第3回の課題」
-ファイル名: 次のとおりとします。
--「0427」+「学籍番号」+「.html」(半角文字で!)~
(学籍番号がC2082000の場合、ファイル名は 0427c2082000.html」)


***提出方法 [#pd69905b]
作成したファイルを、次の場所にコピーして提出してください。
-「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「提出」


***提出期限 [#h518caec]
-原則として、''平成21年5月11日13時''までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
-課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。

&br;
----
#navi2(Lecture/JouhouC2009/3rd,prev,toc)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(634)
  • Lecture/InfoDesignB2004/9th/list_style(4)
  • Lecture/JouhouC2009/7th/align(3)
  • Lecture/JouhouC2005/5th(3)
  • Lecture/InfoDesignB2005/2nd/HowToHTML(3)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1597
today: 1
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2009%25252F3rd%25252Fexercise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.174 sec.
Valid XHTML 1.1