| 
 TITLE:第15回の課題(1)
*(1) 授業の感想のページを作成する [#le78ac98]
これまでの授業の感想を書いた、Webページを作成します。
**1. HTMLファイルを用意する [#pe9a305d]
まず、HTMLファイルを作成します。
+下の内容をコピーして、エディタ(Terapadやメモ帳など)に貼り付ける
--「''自分の氏名''」(13行目)は、自分の名前に書き換える
--2箇所ある「''メールアドレス''」(15行目)は、どちらも自分のメールアドレスに書き換える
+ファイル名は、次のとおりにして保存 
--「''kansou.html''」(必ず半角文字で!)
#code(html,nolink){{
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>授業の感想</title>
<link rel="stylesheet" href="kansou.css" type="text/css">
</head>
<body>
<address>
 作成日: 2009-04-20; 更新日: 2009-08-03<br>
 Copyright (C) 2009 自分の氏名, All rights reserved.<br>
 このページに関する問合せ先:<br>
 E-Mail. <a href="mailto:メールアドレス">メールアドレス</a>
</address>
</body>
</html>
}}
**2. 感想を書く [#o0c4b563]
上の内容の8〜10行目の部分に、授業の感想を書いてください。
書き方は、次のようにしてください。
-h1要素を使って、「授業の感想」と見出しをつける
-h2要素を使って、「やれて良かったころ」と見出しをつける
--p要素を使って、授業でやれて良かったことについて書く
--必要なら、br要素を使って、改行をする
-h2要素を使って、「やりたかったこと」と見出しをつける
--p要素を使って、授業でやりたかったことについて書く
--必要なら、br要素を使って、改行をする
-h2要素を使って、「全体の感想」と見出しをつける
--p要素を使って、全体の感想について書く
--必要なら、br要素を使って、改行をする
例えば、感想の部分は、次のようになります。
#code(html,nolink){{
<h1>授業の感想</h1>
<h2>やれて良かったこと</h2>
  <p>
    ……<br>
    ……
  </p>
<h2>やりたかったこと</h2>
  <p>
    ……<br>
    ……
  </p>
<h2>全体の感想</h2>
  <p>
    ……<br>
    ……
  </p>
}}
**3. スタイルシートを設定する [#ab6e14d2]
スタイルシートを設定します。次のようにしてください。
-CSSファイルのファイル名は、次のとおりにする
--「''kansou.css''」(必ず半角文字で!)
-h1、h2、p要素にスタイルシートを設定する
--各要素とも、何らかの設定を1つ以上する(どのような設定でもかまわない)
--クラスを使ってもかまわない
----
&color(red){まだ提出ではありません};。
&navi2(Lecture/JouhouC2009/15th,next);に進んでください。
&br;
----
#navi2(Lecture/JouhouC2009/15th,prev,toc,next)
#navi2(Lecture/JouhouC2009/15th,toc,next)
 |