[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2008/3rd/address の変更点

Top > Lecture > JouhouC2008 > 3rd > address
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/JouhouC2008/3rd/address へ行く。

TITLE:連絡先
*連絡先をつくる [#sa1d7bd5]

ページの制作者やその連絡先などに関する情報を記載する場所には、
''address要素''を使います。
書籍などと同じように、
Webページの制作者・責任者を明確にするために使います。

#pre(novervatim){{
COLOR(red):<address>COLOR(black):...COLOR(red):</address>
}}

address要素の中には、たとえば、次のような内容を記載します。
-制作者や責任者の氏名、住所、電話番号
-電子メールアドレス
-作成日や更新日
-著作権の情報

一般には、斜体(イタリック)で表示されます。

#pre(novervatim){{
例:
COLOR(red):<address>
  作成日: 2008-04-25; 更新日: 2007-04-24<br>
  Copyright (C) 2008 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
  このページに関する問合せ先:<br>
  E-Mail. <a href="mailto:c2072000@ed.hyogo-dai.ac.jp">
  c2072000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
COLOR(red):</address>
}}

**ポイント1「日付の書き方」 [#n48fda6c]
国によって、日付の書き方は異なります。
たとえば、「08/10/21」という書き方は、
日本・イギリス・アメリカで次のような解釈になります。
-2008年10月21日(日本)
-2021年10月08日(イギリス)
-2021年08月10日(アメリカ)

このような混乱を避けるため、Web上の日付の表現を
[[WWWコンソーシアム(通称W3C):http://www.w3c.org/]]が作りました。
上の例は、次のように書くことができます。
-2008-10-21

どのように日付を書くかは自由ですが、
できるだけ誰もが理解しやすい書き方を心がけましょう。

-参考リンク
--[[日付の表記に関するノート(The Web KANZAKI):http://www.kanzaki.com/docs/html/dtf.html]]

**ポイント2「著作権の表示」 [#a260044c]
「''著作権''」とは、
「''著作物''」(人が創造したもの)に対して
「''著作者''」(著作物を創造した人)が持つ権利です。
原則として、
著作者の了解なしに、
著作物を複製したり販売したりしてはいけません。

Webページに対する、自分の著作権を主張するために、
自分に著作権があることを明確にしましょう。
一般的に、次のように記載します。
#pre(novervatim){{
Copyright (C) 2008 ほげほげ, All rights reserved.
}}

-「Copyright」は著作権、「(C)」はCopyrightの略です。
-「2007」は作られた年をあらわし、「2004-2008」となると作られた年(2004年)
と最終更新年(2008年)をあらわします。
-名前は、漢字・ひらがなでも、アルファベット(ローマ字)でも、人物を特定でいればどちらでもかまいません。
-「All rights reserved」は「すべての権利は著作者にある」という意味です。


-参考リンク
--[[とほほの著作権入門(とほほのWWW入門):http://www.tohoho-web.com/wwwcopy.htm]]

&br;
&navi2(Lecture/JouhouC2008/3rd,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/JouhouC2008/3rd,prev,toc,next)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(117)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(2)
  • Lecture/CompPracC2005/7th/execise2(2)
  • Lecture/CompPracR2006/11th(2)
  • Lecture/InfoDesignB2005/6th/css_setting(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1341
today: 1
yesterday: 0
now: 17


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2008%25252F3rd%25252Faddress
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.736 sec.
Valid XHTML 1.1