*情報教育演習II 第11回 [#n521c2e8] Webページの作成技術を習得していきます。 ブログで記事を作る際にも、必要となるものです。 **連絡事項 [#r3795058] この授業で作成するブログのURLは、次のとおりです。 -http://arena.hyogo-dai.ac.jp/senkou2005/ ブログに記事を投稿するには、次のURLにアクセスして、 ログインしてください。 -http://arena.hyogo-dai.ac.jp/senkou2005/admin.php **アンケートの集計とブログの改善 [#s765f0d5] 保育科第一部1年生から、ブログの内容に関するアンケートを行いました。 ''表計算ソフト(Excel)''を使って集計をしましょう。 集計結果をもとに、 全員でブログの内容について、検討してみましょう。 -全体の改善点 -コーナーごとの改善点 **画像データの利用 [#u735c69e] デジタルカメラの写真や、ネット上の素材集、自分で作成したイラストなど、 画像データを利用しましょう。 -[[イラストの作成>./graphic_soft]](「ペイント」の利用) -[[ネット上の素材集の利用>./material]] **画像のフォーマット [#n231fcf4] ***画像のフォーマット [#n231fcf4] Webページ上で扱うことができる、 画像データのフォーマット(形式)には、 次のものがあります。 :GIF: Graphics Interchange Format (*.gif)| --アイコン、バナー向き(最大で256色しか扱えない) --透過GIFやアニメーションGIFなど機能が豊富 :PNG: Portable Network Graphics (*.png)| --GIFファイルに代わる次世代のフォーマット(フルカラーが扱える) --古いブラウザでは扱えない場合がある :JPEG: Joint Photographic Experts Group (*.jpg, *.jpeg)| --写真、イラスト向き(フルカラーが扱える) --ファイルサイズが小さい(圧縮率を変える) その他に、Web上では扱えないが、 パソコンで一般的に扱われるフォーマットには、 次のものがあります。 Web上で扱うには、画像を変換する必要があります。 :BMP: Bitmap (*.bmp)| --Windows標準の画像フォーマット(「ペイント」で作成できる) --ファイルサイズが大きい(24ビットカラーの場合) --Webページでは使えないので、ほかの形式に変換する必要がある **グラフィックソフトの種類 [#z29a57a2] ***グラフィックソフトの種類 [#z29a57a2] グラフィックソフトは、描画の仕方によって、2種類にわけることができます。 :ペイント系(例: Windows付属のペイント)| --画面上のドット(点)の一つひとつを描画する --データには、すべての点の色の情報が記録される ---拡大・縮小すると、絵が歪んでしまう --ペンや筆で紙に絵を描くような感覚で、絵を作ることができる :ドロー系(例: Powerpointのオートシェイプ)| --「線」や「四角形」「円」などの図形を描画する --図形の位置や線の長さ、角度、色などの、図形としての情報が記録される ---拡大・縮小しても、絵が歪むことない --貼り絵の感覚で、絵を作ることができる ***素材集の利用 [#va9d0460] インターネットに公開されている「素材集サイト」にアクセスして、 アイコンの素材を集めます。 ただし、 ''素材集サイトを利用するときには、利用に関する注意事項を確認しましょう''。 「著作権フリー」のように、再利用が許可されているかどうか注意しましょう。 +Yahoo! JAPAN( http://www.yahoo.co.jp)にアクセス +「コンピュータとインターネット > インターネット > WWW > ホームページ作成 > グラフィックス、素材」の順にカテゴリを絞り込む +登録されているサイトにアクセスし、画像ファイルを探す +気に入った画像があったら、画像を右クリックする ++メニューから「名前をつけて画像を保存」を選ぶ ++ファイルの保存場所を指定して、「保存」ボタンをクリック |