[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoDesignB2005/3rd/review の変更点

Top > Lecture > InfoDesignB2005 > 3rd > review
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoDesignB2005/3rd/review へ行く。

*前回の復習 [#p0e1af7a]

**前回の内容 [#v9c68ab3]
''HTML(Hyper Text Markup Language)''を使った、
Webページの作成をはじめました。

まず、次のような概念を説明しました。
-[[World Wide Webとハイパーテキスト>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/Hypertext]]
-[[World Wide WebとHTML>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/HTML]]
-[[Webページの作成>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/WebWork]]
-[[HTMLの書き方>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/HowToHTML]]

次に、HTMLを使ったWebページの作成として、
タグ(文書の構造を示すマーク)をいくつか使ってみました。
-[[HTMLファイルの「骨組み」をつくる>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/head_body]]
(html, head, title, body)
-[[「見出し」をつくる>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/heading]]
(h1, h2, h3, h4, h5, h6)
-[[「段落」と「改行」をつくる>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/paragraph]]
(p, br)
-[[「リンク」をつくる>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/link]]
(hr)
-[[「水平線」をつくる>Lecture/InfoDesignB2005/2nd/hr]]
(a href)

**前回のポイント [#ea45e96b]
前回の課題を見て、
いくつか気になるポイントがありました。
自分が提出した課題をチェックしてみましょう。

***文書の構造がわかりやすいですか? [#sf5a6de3]
「h1、h2」や「p」などの要素を上手く使い分けていますか?~
HTMLでは、タグを使うことで、文書の構造(かたち)を表現します。
「(大きな)見出し」「(小さな)見出し」「段落」など、
人間ならとくに意識しなくても区別できるものを、
コンピュータにも区別できるようにするのです。~
文書の構造がコンピュータにわかるようになると、
文書中のどの情報が重要なのか、
「''情報の優先順位(プライオリティ)''」をコンピュータが判断できるようになります。
このような技術は「''検索サイト''」でよく用いられており、
検索結果で上位に表示されるためには重要になります。

***文字の大きさの調整に見出しを使ってませんか? [#h646eee7]
「h1, h2, h3」要素は、「見出し」という構成要素をあらわしているものです。
文字の大きさを変えるために使ってはいけません。~
「h1→h2→h3…」の順に、見出しの優先順位があり、h1は最も大きなレベルの見出しとなります。
次のように、
レベルの順番を入れ替えて使うようなことは、できるだけ避けましょう。
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<h1>COLOR(black):自己紹介COLOR(red):</h1>
COLOR(blue):<h4>COLOR(black):プロフィールCOLOR(blue):</h4>
COLOR(green):<h2>COLOR(black):リンク集COLOR(green):</h2>
</pre>
}}


***リンクに使う文字は、具体的ですか? [#h453d8d1]
前回の課題ではとくに指示はしませんでしたが、
リンクを作るときに、そのリンクに使う文章はとても重要です。
リンク先の内容がわかるような、具体的な文章にしましょう。~
よく使われる表現には、次のようなものがあります。
--ページの役割
---例: トップページ、ヘルプ
--リンク先のページのタイトル
---例: [[日付の表記に関するノート:http://www.kanzaki.com/docs/html/dtf.html]]
--リンク先のページのタイトル + サイトの名前
---例: [[日付の表記に関するノート(The Web KANZAKI):http://www.kanzaki.com/docs/html/dtf.html]]


&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2005/3rd,next);進んで、
今回の内容を見てください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2005/3rd,toc,next)

}}

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(599)
  • Lecture/timetable_2011(4)
  • Install Log/CentOS6/mod_ssl(4)
  • Lecture/InfoDesignB2004(3)
  • Lecture/CompPracC2005/13th/execise(3)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1419
today: 3
yesterday: 1
now: 18


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoDesignB2005%25252F3rd%25252Freview
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.179 sec.
Valid XHTML 1.1