*文字を整形する [#h838ea2f]
本来、HTMLは文章の構造を決めるのが役割なのですが、
補助的に、いくつか特徴的な文字の整形方法を紹介します。
**スタイルの設定 [#hcdeb5ce]
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<b>COLOR(black):...COLOR(red):</b>
COLOR(red):<i>COLOR(black):...COLOR(red):</i>
COLOR(red):<sup>COLOR(black):...COLOR(red):</sup>
COLOR(red):<sub>COLOR(black):...COLOR(red):</sub>
</pre>
}}
ここで紹介する要素は、文章の構造としての意味はありません。
補助的な手段として用いられるものです。
''b''要素は文字を太字で、
''i''要素は文字を斜体で表示します。
''sup''要素は文字を小さくして上側に表示します。
''sud''要素は文字を小さくして下側に表示します。
数学などの記号によく使われます。
#pre(novervatim){{
次の式はCOLOR(red):<b>COLOR(black):放物線COLOR(red):</b>COLOR(black):を描きます。
y = xCOLOR(red):<sup>COLOR(black):2COLOR(red):</sup>
</pre>
}}
**整形済みテキスト [#xde6e8b0]
プログラムのソースファイルや、HTMLファイルなどの中身を
空白や改行などをそのまま表示したいときに使うのが、
''pre''要素です。
#pre(novervatim){{
COLOR(red):#pre(novervatim){{COLOR(black):...COLOR(red):</pre>
</pre>
COLOR(red):#pre(novervatim){{COLOR(black):...COLOR(red):}}
}}
pre要素で囲んだ内容が、
HTMLファイルに書かれたのと同じように、表示されます。
そのため、
1行の長さがウィンドウ幅より長くなっても、
自動的に改行されません。
#pre(novervatim){{
メールには、次のように書かれていました。
COLOR(red):#pre(novervatim){{
Date: Fri, 21 Oct 2005 14:01:07 +0900
From: hoge@ed.hyogo-dai.ac.jp
To: foo@hyogo-dai.ac.jp
...
COLOR(red):</pre>
</pre>
COLOR(red):}}
}}
&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2005/3rd,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2005/3rd,prev,toc,next)
}}
|