*課題2: インターネット上の記事にコメントをする [#fda15e5e]
**課題の内容 [#af085d48]
これまでと同様に、
サイトの情報(ネタ)集めとして
''「興味を持った情報(Webページ)へのコメント」''をしてください。
なお、探す情報は、1つだけでかまいません。
***1.情報を集める [#o3b753a8]
インターネットから、自分が興味を持った情報を''1つ''集めなさい。
内容は自由ですが、COLOR(red):''「この1週間に作られた情報」''
を条件とします。
集める対象となる情報源は、次の3種類のサイトです。
''「時系列で作成・更新され」「1つの情報は1つのURLを持つ」''情報とします。
-ニュースの例: [[アサヒ・コム:http://www.asahi.com/]]、[[Yahoo!ニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/]]、[[PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp]]、[[F1-Live.com:http://f1.racing-live.com/jp/]]など
-Weblogの例: [[週刊!木村剛:http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/]]、[[英語で読むITトレンド:http://blog.japan.cnet.com/umeda/]]、[[百式:http://www.100shiki.com/]]など
-日記の例: いろいろあります...
情報が見つけられたら、次の3つの情報をメモしておきなさい。
-WebページのURL
-Webページのタイトル
-Webページが作成(公開)された日時
***2.情報にコメントをつける [#fdb3dff8]
情報を集めることができたら、
その情報への自分の「意見」「批評」「思いついたこと」などの''コメント''を考えてください。
コメントの量は、''「100〜150文字程度」''とします。
内容は、些細なことでもかまいません。
情報を見つけ、コメントができたら、
それらに''「ふさわしいタイトル」''を考えてください。
**提出方法 [#w240d349]
提出方法は、「''電子メール''」です。
課題を、メールで書いて送信してください。
-宛先: kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-件名: 第8回の課題(2)
-本文:
次のフォーマットを参考にすること
#pre(novervatim){{
学籍番号
氏名
「<情報についての自分のタイトル>」
「<情報のタイトル>」<情報の作成日時>
<情報のURL>
<情報へのコメント>
</pre>
}}
**提出期限 [#gcc85dff]
-原則として、''平成16年12月3日午後2時''までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
&br;
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2004/8th,prev,toc)
}}
|