*枠線のスタイルの設定 [#y5213302]
枠線のスタイルを設定するには、
''border-???-style''プロパティを設定します。
#pre(novervatim){{
COLOR(red):border-top-style: COLOR(blue):上の枠線のスタイル
COLOR(red):border-bottom-style: COLOR(blue):下の枠線のスタイル
COLOR(red):border-left-style: COLOR(blue):左の枠線のスタイル
COLOR(red):border-right-style: COLOR(blue):右の枠線のスタイル
COLOR(red):border-style: COLOR(blue):上下左右の枠線のスタイル
</pre>
}}
指定できるスタイルには、
次のような種類があります。
-none(枠線を消す)
-hidden(枠線を消す)
-solid(直線)
-double(二重線)
-dashed(破線)
-dotted(点線)
-groove(右下から光が当たったような枠)
-ridge(左下から光が当たったような枠)
-inset(ボタンが押されたような線)
-outset(ボタンが浮き出たような線)
border-styleプロパティを使えば、
上下左右の枠線のスタイルを一度に指定できます。
その場合は、値を半角スペースで区切ります。
値の個数によって、次のように枠線が設定されます。
-値が1つ: 「上下左右」を指定
-値が2つ: 1つ目の値は「上下」、2つ目の値は「左右」
-値が3つ: 1つ目の値は「上」、2つ目の値は「左右」、3つ目は「下」
-値が4つ: 1つ目の値は「上」、2つ目の値は「右」、3つ目は「下」、4つ目は「左」
#pre(novervatim){{
h1{
COLOR(red):border-style: COLOR(blue):dotted dotted dotted solid;
}
h2{
COLOR(red):border-top-style: COLOR(blue):solid;
COLOR(red):border-left-style: COLOR(blue):dashed;
}
h3{
COLOR(red):border-style: COLOR(blue):inset;
}
</pre>
}}
&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2004/7th,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2004/7th,prev,toc,next)
}}
|