[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoDesignB2004/4th/definition の変更点

Top > Lecture > InfoDesignB2004 > 4th > definition
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/InfoDesignB2004/4th/definition へ行く。

*HTMLのバージョンと文字コードを設定する [#pd7afda7]
ここまで、
HTMLファイルでよく使われるタグについて見てきました。

しかし、HTMLファイルを公開するときには、
書かれた内容が、
ブラウザで正しく表示されるように、
ファイルに関する情報を設定しておく必要があります。
主な情報として、HTMLファイルで使っている
「''HTMLのバージョン''」と「''文字コード''」の設定を説明します。

**HTMLのバージョンを設定する [#yf1d3772]
HTMLには、[[前に紹介したように>Lecture/InfoDesignB2004/3rd/HTML#od7a64a0]]、
いくつかのバージョンがあります。

さらに、
現在よく使われるバージョンである、「HTML 4.01」や「XHTML 1.0」には、
「推奨されている書き方がされているか」「以前のバージョンと互換があるか」など、
3種類の区別があります。

そのバージョンや区別を設定するには、
「''DOCTYPE''宣言」を使います。

#pre(novervatim){{
COLOR(red):<!DOCTYPE COLOR(black):... COLOR(red):>
</pre>
}}

DOTYPE宣言は、HTMLファイルの最初の行に書きます。
ここでは、HTML 4.01を準拠し(守って)、
比較的に自由にいろいろなタグを使えるという設定を紹介します。

''課題で作るファイルには、次の設定をしてください。''
すべて半角文字で入力してください。
(下の内容には全角文字が含まれているので、コピーするときには注意してください)
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
COLOR(red): "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
</pre>
}}

「Transitional」の部分が、HTMLの書き方の種類を決めている部分です。
書き方には、「推奨している書き方をしているか/いないか」などで、
次の3種類があります。
また「"http〜.dtd"」の書き方も変わります。
-Strict (厳格に・推奨していない書き方は使わない)
-Transitional (移行的・推奨していない書き方をしてもよい)
-Frameset(フレームが使える・推奨していない書き方をしてもよい)


**言語の設定 [#hf37fc21]
html要素に''lang''属性を設定することで、
HTMLファイルがどのような言語で書かれているかを指定できます。
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<html lang="COLOR(black):言語コードCOLOR(red):">
</pre>
}}

lang属性は、その要素が書かれている言語を設定するものです。
言語コードは、各言語を示す単語が指定されます。
「ja」は「日本語の言語コード」という意味になります。
ほかには「en」(英語)、「es」(フランス語)、「zh」(中国語)などがあります。

''課題で作るファイルには、次の設定をしてください。''
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<html lang="COLOR(blue):jaCOLOR(red):">
</pre>
}}


**文字コードを設定する [#u3f82fa4]
HTMLファイルが書かれた''文字コード''(コンピュータ上の文字の表現方法)を、
設定することができます。
設定するには、''meta''要素を使って、
head要素の中に書きます。

#pre(novervatim){{
COLOR(red):<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
COLOR(red): charset=COLOR(black):文字コードCOLOR(red):">
</pre>
}}

文字コードには、言語ごとにいくつかの種類があります。
日本語で使われる主な文字コードには、次の4種類があります。
パソコンでよく使われるのは、「シフトJIS」です。
-シフトJIS(Shift_JIS)
-JIS(iso-2022-jp)
-EUC(EUC-JP)
-UTF-8(UTF-8)

''課題で作るファイルには、次の設定をしてください。''
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
COLOR(red): charset=COLOR(black):Shift_JISCOLOR(red):">
</pre>
}}


**設定ができると... [#w77ddb9a]
ここで説明した設定をすると、
HTMLファイルの最初の数行は、次のようになります。
#pre(novervatim){{
COLOR(red):<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 COLOR(blue):TransitionalCOLOR(red)://EN"
COLOR(red): "COLOR(blue):http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtdCOLOR(red):">
COLOR(red):<html lang="COLOR(blue):jaCOLOR(red):">
<head>
COLOR(red):<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;
COLOR(red): charset=COLOR(blue):Shift_JISCOLOR(red):">
</pre>
}}



&br;
&navi2(Lecture/InfoDesignB2004/4th,next);進んでください。
----
#navi2(Lecture/InfoDesignB2004/4th,prev,toc,next)

}}

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(465)
  • Lecture/JouhouC2009/10th/exercise3(5)
  • Lecture/InfoPrac2004/2nd/7th(5)
  • Lecture/InfoPrac2005/4th/calc2(5)
  • Lecture/CompPracC2006/13th(3)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1769
today: 3
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoDesignB2004%25252F4th%25252Fdefinition
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.207 sec.
Valid XHTML 1.1