[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracR2006/10th/1st の変更点

Top > Lecture > CompPracR2006 > 10th > 1st
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracR2006/10th/1st へ行く。

*プレゼンテーション [#ie9fa8eb]

**プレゼンテーションとは? [#l81bed3a]
''プレゼンテーション''とは、
「発表」「紹介」「表現」をすることを意味しています。
人前で「発表」「紹介」「表現」するときに、
聞き手に内容を理解し賛同してもらうのが、
おもな目的です。
-教育: 講習会、学校の授業
-発表: 企画や商品の発表、学会での研究発表 
-表現: 芸術作品

「''プレゼンテーションソフト''」を使えば、
次のような効果的なプレゼンテーションを手軽に行うことができます。
-イラストや図形による、視覚的な表現
-表やグラフによる、直感的なデータの表現
-アニメーションによる、動的な表現

**プレゼンテーションソフトの機能 [#pd6ae89a]
プレゼンテーションソフトでは、
もとになる''「スライド」''をいくつか作成して、
パラパラマンガのように、
順番に表示していきます。

#ref(Lecture/CompPracC2006/10th/1st/slide.png)

プレゼンテーションソフトのおもな機能を、いくつか挙げてみます。
-スライドの管理(レイアウト、デザイン、スライドショー)
-文字の編集(フォントの設定、文字の位置揃え、箇条書き、インデント)
-図形やイラストの編集(オートシェイプ、クリップアート)
-アニメーション(文字や図形、画面切り替え)


**Powerpointの操作 [#d4c70f03]
代表的なプレゼンテーションソフトである、Powerpoint(マイクロソフト社)を使って、
プレゼンテーションソフトの操作を学習します。
(テキスト「インフォメーション・リテラシ」の244〜264ページを参照)


***Powerpointを最初に操作するときの設定 [#q77ed7b7]
Powerpointは、最初の状態では、すべての機能・メニューをすぐに利用することができません。
そこで、次のように設定して、すべての機能・メニューを利用できるようにしましょう。
+メニューから、「ツール」→「ユーザ設定」をクリック
+「オプション(O)」タブをクリック
+ウィンドウ上部「メニューとツールバー」の、
2ヵ所のチェック欄をマウスでクリックしてチェック
+「OK」ボタンをクリックして、ユーザ設定を閉じる

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(116)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(2)
  • Lecture/CompPracC2005/7th/execise2(2)
  • Lecture/CompPracR2006/11th(2)
  • Lecture/InfoDesignB2005/6th/css_setting(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1236
today: 1
yesterday: 0
now: 17


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracR2006%25252F10th%25252F1st
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.405 sec.
Valid XHTML 1.1