[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracR2004/9th/example の変更点

Top > Lecture > CompPracR2004 > 9th > example
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracR2004/9th/example へ行く。

*Excelで12月のカレンダーをつくる [#k962b36c]

**(1) 日付を入力する [#zcb7d12f]
「日、月、火、水、木、金、土」や
「SUN、MON、THU、WED、THU、FRI、SAT」のように曜日が入力します。~
ここでは''「オートフィル」''機能を使って、曜日を簡単に入力します。
次のように操作してください。
+A1セルに「日」または「Sun」と入力 
+A1セルをクリックして、右下の四角形(■)を、マウスでG1セルまでドラッグ 
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex00.png,nolink)

カレンダーの日付を入力します。
ここでも、''「オートフィル」''機能を使います。
+第1週の入力
++D2セルに「1」、E2セルに「2」と入力
++D2とE2セルをマウスでドラッグして、範囲指定
++指定した範囲の右下の四角形(■)を、マウスでG2セルまでドラッグ
+第2週の入力
++A3セルに「5」、B3セルに「6」と日付を入力
++A3とB3セルをマウスでドラッグして、範囲指定
++指定した範囲の右下の四角形(■)を、マウスでG3セルまでドラッグ
+第3週から第5週まで、第2週と同じような操作で、日付を入力
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex01.png,nolink)

**(2) 予定欄をつくる [#z232994f]
「元日」などの祝日や「誕生日」などの予定を入力する欄(予定欄)をつくるために、
''行の挿入''をします。

+第1週の予定欄の作成
++左端にある、第2週の行番号「3」をクリック
++メニューバーから「挿入」→「行」を選択~
→第1週と第2週の間に、新しい行が挿入
+第2週の予定欄の作成
++左端にある、第3週の行番号「5」をクリック
++メニューバーから「挿入」→「行」を選択~
→第2週と第3週の間に、新しい行が挿入されます。
+第3週から第5週まで、第2週と同じような操作で、予定欄を作成
// #ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex02.png,nolink)

**(3) 罫線をひく [#l68240a9]
カレンダー部分に罫線を設定します。

+カレンダー部分(A5からG11セル)を、マウスでドラッグして、範囲指定
+カレンダー部分(A1からG11セル)を、マウスでドラッグして、範囲指定
+ツールバーの「罫線」ボタンの右側の「▼」ボタンをクリック
+罫線の一覧から「格子」(一番下の行の左から2番目)をクリック
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex03.png,nolink)

細かく罫線を設定・調整するには、次のようにします。
+セルを右クリックし、メニューから「セルの書式設定」をクリック
+「罫線」タブをクリックし、罫線の設定(場所、種類・色)を設定
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex04.png,nolink)


**(4) デザインやレイアウトをする [#s4fb6f5f]
***色を設定する [#j2d79754]
文字の''フォント''や''大きさ''、''色''を設定しましょう。
また、セルを塗りつぶす色も設定してみましょう。
-フォントの種類・大きさ
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex05.png,nolink)
-フォントの色・セルの塗りつぶしの色
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex06.png,nolink)

文字の位置など、細かい調整をしたい場合は、次のようにします。
+調整したいセルを右クリックし、「セルの書式設定」をクリック
+「配置」タブをクリックし、文字の配置を設定
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex07.png,nolink)

***行や列の大きさを設定する [#pd2b4920]
行の高さや列の幅を設定して、
日付や予定欄のセルを大きくしましょう。

-列の幅
++列番号(A〜G)を右クリックし、「列の幅」を選択
++設定したい大きさを入力し、「OK」ボタンをクリック
-行の高さ
++行番号を(1〜11)を右クリックし、「行の高さ」を選択
++設定したい大きさを入力し、「OK」ボタンをクリック

サンプルでは、次のように設定しています。
-A〜G列の列の幅は、「12」
-第1行の行の高さは、「22」
-第2行、第4行、第6行、第8行、第10行の行の高さは、「35」
-第3行、第5行、第7行、第9行、第11行の行の高さは、「50」


***年月の入力 [#x2ac6f6e]
年「2004」と月「12」「December」を入力しましょう。

まず年月を入力する欄を追加します。
+左端にある、行番号「1」をクリックし、メニューバーから「挿入」→「行」を選択
+もう一度操作を繰り返して、行を挿入

次に、4つのセルを結合して、大きなセルを作ります。
+A1セルとB23セルを、マウスでドラッグして、範囲指定
+A1〜B2セルを、マウスでドラッグして、範囲指定
+ツールバーから「セルを結合して中央揃え」ボタンをクリック

年月を入力しましょう。
+結合したセルに、「12」と入力
+C2セルに「December」、C3セルに「2004」と入力
+C1セルに「December」、C2セルに「2004」と入力
+フォントの種類や大きさなどを設定

**(5) クリップアートを挿入する [#l160eb23]
クリップアートを使って、
カレンダーにイラストや写真を入れましょう。

-クリップアートの挿入場所の設定
++左端にある、行番号「1」をクリック
++メニューバーから「挿入」→「行」を選択
++挿入された行の高さを「350」に設定
-クリップアートの選択
++メニューバーから、「挿入」→「図」→「クリップアート」を選択
++使いたいイラスト・写真のキーワードを入力して、「検索」ボタンをクリック
++検索結果の一覧から、好きなクリップアートをクリック
++大きさや位置を調整


**(6) 印刷する [#bce81c06]
***印刷の設定をする [#f7f80d6d]
メニューバーから、''「ファイル」→「ページ設定」''を選択します。
-「余白」タブをクリックし、次のように設定します。
++上下左右とヘッダー・フッターの大きさを「1」に設定
++「ページ中央」の「水平」と「垂直」をチェック
#ref(Lecture/CompPracC32004/8th/example/ex10.png,nolink)

***範囲を設定して印刷する [#n6848979]
最後に、印刷したい部分を指定します。
+A1セルとB23セルを、マウスでドラッグして、範囲指定
+メニューバーの「ファイル」→「印刷範囲」→「印刷範囲の設定」を選択
+メニューバーの「ファイル」→「印刷プレビュー」で確認

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1385
today: 1
yesterday: 0
now: 15


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracR2004%25252F9th%25252Fexample
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.431 sec.
Valid XHTML 1.1