[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracH2006/12th/1st の変更点

Top > Lecture > CompPracH2006 > 12th > 1st
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracH2006/12th/1st へ行く。

*情報倫理 [#h7654e94]

**インターネットの光と影 [#n3800b3c]
パソコンやインターネットが普及したおかげで、
多くの人とメールのやり取りができたり、
世界中の商品を簡単に購入できたり、
Webページを使ってコミュニケーションができたり、
私たちの生活は豊かになりました。

その反面、
''ささいな書き込みがトラブルに発展''したり、
''メールを使ってお金を騙しとる詐欺''や凶悪な犯罪など、
インターネットの世界はトラブルや危険と隣り合わせでもあります。

自動車社会では交通ルールやマナー・法律が必要なように、
情報化社会では、
パソコンやインターネットを安全に利用するために、
''利便性''と''危険性''、そしてルールやマナーを理解する必要があります。
このような考え方を「''情報倫理''」といいます。
ネットワークを利用する人たちがお互いに快適に利用するために、
守ってほしい考えです。


**情報倫理デジタルビデオ小品集2 [#p74192cf]
「情報倫理デジタルビデオ小品集2」というビデオを見て、
インターネットの安全性やマナー・モラルについて学習します。
-制作・著作権:独立法人メディア教育開発センター


**ビデオの内容 [#x5fa392a]
ビデオは、4つの章で構成されており、
20のテーマに分かれています。
学生のみなさんの日常生活の中にある、
情報倫理について、ドラマによる事例と対策を紹介しています。

今回は、その中から、次の内容に絞って視聴します。
(時間の都合により、すべて視聴しない可能性があります)
+メールでのマナー
+掲示板での匿名性とマナー
+著作物の私的利用
+著作物の引用と利用
+パソコンの破棄と情報の管理
+フィッシング
+架空請求「振り込め詐欺」
+個人情報の収集と利用

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(118)
  • Lecture/InfoDesignB2005/6th/css_setting(2)
  • Lecture/CompPracC2005/7th/execise2(2)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(2)
  • Lecture/CompPracC2005/14th/1st(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1300
today: 1
yesterday: 0
now: 18


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracH2006%25252F12th%25252F1st
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.224 sec.
Valid XHTML 1.1