[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracH2004/7th の変更点

Top > Lecture > CompPracH2004 > 7th
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracH2004/7th へ行く。

*コンピュータ演習 第7回 [#q6681e46]

**前回(第6回)の課題:ポジションペーパーの作成 [#o6823f6b]
前回の課題は、Powerpointを使って「ポジションペーパー」を作成するということでした。
まだ提出していない人は、完成させてすぐに提出してください。

***課題の提出方法 [#z0847fca]
スライドができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
-保存する場所:「マイドキュメント」>「コンピュータ演習」
-ファイル名:半角文字で、「今日の日付」+「学籍番号」+「.ppt」
--例:5月25日で、学籍番号がN2041000の場合、ファイル名は「0525N2041000.ppt」

保存できたら、テキスト『インフォメーションリテラシ』の97ページを見て、保存した課題ファイルを''添付ファイルとしてメールで送りなさい''。
-宛先:kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-Cc:自分のメールアドレス
-件名:第6回の課題

**Powerpointの操作(つづき) [#b0d60944]
前回にひきつづき、
代表的なプレゼンテーションソフトである、
Powerpoint(マイクロソフト社)を使って、
プレゼンテーションソフトの操作を学習します。~
(テキスト「インフォメーション・リテラシ」の182〜204ページを参照)

次のようにして、
練習用のファイル「Powerpointのチュートリアル」をコピーしてください。
+「マイコンピュータ」→「fsの資料・課題」→「kawano」→「配布」を開く
+「&ref(Lecture/CompPracE2004/7th/PowerPointのチュートリアル.ppt);」を右クリックし、「コピー」を選ぶ
+「マイドキュメント」→「コンピュータ演習」を開く
+ウィンドウ右側の空白を右クリックし、「貼り付け」を選ぶ

練習用のファイルを操作しながら、プレゼンテーションソフトを学習します。
ページ数はテキスト「インフォメーション・リテラシ」の説明のページです。
今回は、図形の操作とアニメーションを中心に学習します。
-135〜137ページ : 図形(オートシェープ)の作成・編集
-123〜127ページ : イラスト(クリップアート)の挿入
-193〜197ページ : アニメーションの設定

***クリップアートを利用するための準備 [#x7d4a742]
イラスト集である「クリップアート」を利用するための準備を、最初に操作します。
次の説明にしたがって、操作してください。
+デスクトップの「Internet Explorer」を右クリックし、「プロパティ」を選択
++「接続」タブをクリック
++下にある「LANの設定」ボタンをクリック
++「自動構成スクリプト...」をマウスでクリックし、チェックをはずす
++「OK」ボタンをクリック
+デスクトップの「Internet Explorer」を右クリック、「プロパティ」を選択
++「接続」タブをクリック
++下にある「LANの設定」ボタンをクリック
++「自動構成スクリプト...」をマウスでクリックし、チェックをいれる
++「OK」ボタンをクリック

**高度なアニメーションの設定 [#kb1dc3b7]
***アニメーションの連続・同時再生 [#j5c1e42a]
アニメーションは、
再生する順序の変更(作業ウィンドウの下の「↑」「↓」)だけでなく、
いろいろな再生方法を設定できます。
また、ひとつの文章・図形に複数のアニメーションを設定することもできます。
:連続再生|
「効果の変更」の「開始」メニューから、「直前の動作の後」を選択
:同時再生|
「効果の変更」の「開始」メニューから、「直前の動作と同時」を選択
:効果の設定|
アニメーションの一覧から、効果を設定したいアニメーションの右端の「▼」をクリックし、タイミングや効果のオプションを設定

***画面切り替えの効果 [#k4cd8b1f]
+メニューバーから、「スライドショー」→「画面切り替え」をクリック
+右端(作業ウィンドウ)から、設定したい切替効果をクリック
--右下の「すべてのスライドに適用」で、すべてのスライドに同じ効果を設定

***スライドショーの自動再生 [#f4fa8894]
次のように設定すると、
マウスをクリックしなくても、
スライドが自動再生されるように設定することができます。
+メニューバーから、「スライドショー」→「リハーサル」をクリック
+スライドショーが開始され、実際に操作した、アニメーションやスライドを切り替えるタイミングが記録される
--左上にタイマーが表示される~
(中央:表示中のスライドの所要時間、右側:すべての所要時間)
+最後に、所要時間の確認がでるので、記録する場合は「はい」を選択

また、スライドごとの所要時間の調整は、次のようにしてできます。
+メニューバーから、「スライドショー」→「画面切り替え」をクリック
+右下にある「自動的に切り替え」の欄に、秒数を入力する

&br;
&br;
&br;

**第7回の課題:ポジションペーパーの完成 [#bcc26980]
***課題の内容 [#bb7fe122]
前回(第6回)の課題で作った、ポジションペーパーを完成させます。
次のように編集・追加をしてください。
+1〜3枚目の各スライドの、テキスト(文章)に、アニメーションを設定する
+1〜3枚目の各スライドに、それぞれ1つ以上、クリップアートを挿入し、アニメーションを設定する
+4枚目のスライドを追加する
--使用するレイアウト:「タイトルのみ」
--内容:コンピュータウィルス対策
---『初心者のための「お金をかけないウィルス対策」』
( http://www1.freewebspace.jp/~aya/site1/ )の「ふせごうウィルス対策」を中心に読んで、「ウィルスに感染しない為の心がけ」を1枚のスライドにまとめる
---キャラクター(クリップアート)とふきだし(オートシェイプ)を使ったアニメーションをつくる

***課題を行う上での注意点 [#df800671]
それぞれのスライドには、''次に指定する操作・設定がされていること''とします。
操作・設定がない場合は、課題の評価はありません。
-文章は箇条書きで、インデントが設定されている
-文字の設定(フォント・大きさ・色)が設定されている
-スライドのデザインや配色が設定されている
-アニメーション、画面の切り替え

***課題の提出方法 [#j4e147c8]
スライドができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
+メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
+保存する場所に「マイドキュメント」>「コンピュータ演習」
+ファイル名に「0601」+学籍番号+「.ppt」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がN2041000の場合、ファイル名は「0601N2041000.ppt」

保存できたら、テキスト『インフォメーションリテラシ』の97ページを見て、保存した課題ファイルを''添付ファイルとしてメールで送りなさい''。
-宛先:kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-Cc:自分のメールアドレス
-件名:第7回の課題
-本文:今回の感想を書いてください。

**次回の予定 [#cf1ff41e]
-ワープロソフト

&br;
&br;
&br;

 (一言コメントのメモ欄)
 (メモ欄)
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1795
today: 1
yesterday: 0
now: 11


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracH2004%25252F7th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.836 sec.
Valid XHTML 1.1