[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracH2004/3rd の変更点

Top > Lecture > CompPracH2004 > 3rd
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracH2004/3rd へ行く。

*コンピュータ演習 第3回 [#z2273fc9]

**クラスわけのためのアンケート調査 [#ddd3c62b]
コンピュータ演習では、習熟度に応じたクラス編成をします。
そのためのアンケート調査を実施しますので、
調査用紙に回答をしてください。

なお、コンピュータのスキルのひとつである、タッチタイピングの能力を見るために、テストを行ないます。
次のサイトにアクセスして、テストを行なってください(Internet Explorerでアクセスしてください)。
:e-typing|http://www.e-typing.ne.jp/
--操作方法
---アクセスしたら、「腕試しレベルチェック」をクリック
---「START」(画面中央)をクリック
---新しい開いたウィンドウの「START」をクリック、または「S」キーを押す
---データ受信後、スペースキーを押して、タイピングを始める
---タイピング終了後、ウィンドウ右上の「スコア」の数字を記録しておく

**メールの署名の設定 [#c0a08f82]
はがきや手紙を書くときには、文章の最後に自分の名前を書く(署名)のが一般的です。電子メールも同じように、メールを書いたのが誰なのかを明らかにするために、署名をつけます。

実習室環境とノート型パソコンの、それぞれのメールソフトに、
署名を設定します。

+次の資料にしたがって、実習室環境のメールソフトに署名を設定します。
#ref(Lecture/CompPracA2003/3rd/Netscape_signature.pdf,Netscapeへの署名の設定(PDF))
+USBメモリを実習室環境のパソコンに接続し、作成した署名ファイル(signature.txt)をUSBメモリにコピーします。
+USBメモリをノート型パソコンに接続し、USBメモリの中の署名ファイル(signature.txt)を、「マイドキュメント」にコピーします。
+ノート型パソコンのメールソフト(Mozilla Thunderbird)を起動し、署名ファイルの設定をします。
++メニューから「ツール」→「アカウント設定」をクリック
++「署名を添付する」をクリックして、チェックをする
++「選択」ボタンをクリックし、「マイドキュメント」の署名ファイル(signature.txt)を開く

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(111)
  • Lecture/InfoDesignB2005/6th/css_setting(2)
  • Lecture/CompPracC2005/7th/execise2(2)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(2)
  • Lecture/CompPracR2006/11th(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2043
today: 1
yesterday: 0
now: 28


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracH2004%25252F3rd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.117 sec.
Valid XHTML 1.1