[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC32005/7th/add_execise の変更点

Top > Lecture > CompPracC32005 > 7th > add_execise
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracC32005/7th/add_execise へ行く。

*課題の補足: 文書作成のポイント [#vc20264f]

 ワープロを使えば、簡単に文書作成するができます。
しかし、作業の手順や方法を工夫しないと、完成するまでに時間がかかります。
ここでは、ワープロで文書作成するための、ポイントをいくつか紹介します。

**作成手順のポイント [#n0c777f5]

***「いきなりキーボードを打たない」 [#afac3706]
-まずは、文書を書くのに必要な「情報」を集めましょう
-集めた「情報」はメモしておきましょう

***「まず文字を入力してから装飾をする」 [#q52df3c5]
-最初は文字を入力・編集してから、全体をイメージをつかみましょう
#pre(novervatim){{
作業順の例)
 [文字の入力・編集]→[装飾・レイアウト]→[表や図の作成]→[全体の調整]→[完成!]
</pre>
}}

***「行数と文字数を決めておく」 [#kccd2752]
-1ページの行数・1行の文字数を決めるのは、文書作成の基本(「インフォメーション・リテラシ」108ページ)
-読みやすい印刷物の行数と文字数の目安
--''行 数'': 行間が文字の大きさの2倍程度
--''文字数'': 文字の間隔が少し詰まっている程度


**入力・編集のポイント [#z5cac8bf]
***「見出しと本文には違うフォントを設定する」 [#z97ebcbd]
-本や雑誌のように、見出し(第○章など)と文章で、フォントを使い分けましょう
-違うフォントを使うことで、文章にメリハリができ、読みやすくなります
--本 文: 明朝系(筆で書いたようなフォント)
--見出し: ゴシック系(角ばったフォント)

***「何種類もフォントを使いすぎない」 [#l0441f73]
-見た目に統一感がなくなり、読みづらくなります

***「インデント機能を積極的に使う」 [#s7f908e7]
-よくある問題:空白文字を使って使って、左側にスペースを作る
--→コピーすると、いらない空白文字までくっついてくる
-インデントを使えば、余計な文字を入力しなくて済む
-あとで、図や表を入れるのが楽になる


**目立たせるポイント [#j3ef5343]

***「図形の配置をコントロールする」 [#p031552e]
クリップアートを普通に挿入すると、
文字と同じように、行に張り付いてしまいます。
「''図の書式設定''」を使って、配置をコントロールします。

#div(start)
#ref(Lecture/CompPracC32004/7th/1nd/wd03.png,nolink);
#div(end)
+挿入したクリップアートを右クリックして、「''図の書式設定''」を選択
+「レイアウト」タブをクリックして、配置を決める
--''「行内」'':文字と同じように行の中に図を配置
--''「四角」「外周」'':図のまわりに文章を配置
--''「背面」「前面」'':文字の後ろや前に図を自由に配置
#div(clear)

***「ページ全体に枠をつける」 [#x09b9559]
ページ全体に枠線を設定すると、
ページの縁取りの飾りをつけることができます。

+メニューバーから「罫線」→「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリック
+「ページ罫線」タブをクリックし、種類から「囲む」を選択
+線の種類や色、線の太さ、絵柄などを選択
#ref(Lecture/CompPracC32004/7th/1nd/wd04.png,nolink);

***「ワードアートでタイトルを強調する」 [#lc1cec77]
「''ワードアート''」(絵文字)を使えば、タイトルの部分に絵文字を設定できます。
''テキスト「インフォメーション・リテラシ」125〜127ページ''を読んで、
設定しましょう。

}}

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(40)
  • Lecture/InfoPrac2005/4th/calc2(3)
  • Lecture/InfoPrac2004/2nd/7th(3)
  • Lecture/InfoDesignB2004/2nd/1st(2)
  • Lecture/JouhouC2008/2nd/Hypertext(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1371
today: 3
yesterday: 0
now: 5


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC32005%25252F7th%25252Fadd_execise
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.160 sec.
Valid XHTML 1.1