*課題:案内状の作成 [#hcb5e58c]
**課題の内容 [#dc663214]
ワープロソフトを使って、クラス旅行の案内状を作成します。
まず、文字が入力済みのファイル(ひな形)を、
次の手順にしたがってコピーしてください。
+「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「配布」→「コンピュータ演習」を開く
+「&ref(./案内状のひな形.doc);」を右クリックし、「コピー」を選ぶ
+「マイドキュメント」→「コンピュータ演習」を開く
+ウィンドウ右側の空白を右クリックし、「貼り付け」を選ぶ
次に指定する箇所を、指示にしたがって入力・変更した後、「課題のサンプル」を参考に、ワープロの機能を利用して編集してください。
|~{日付}|今日の日付|~{学科}|所属学科|
|~{学籍番号}、{氏名}|自分の所属学科、氏名|~{メールアドレス}|自分のメールアドレス|
|~{サブタイトル}|>|>|行き先にあう題名(自由)|
|~{施設名}、{所在地}|>|>|行ってみたい施設の名称(近畿2府4県、岡山、香川、徳島の施設)&br;所在する都道府県名|
|~{費用}|>|>|東加古川駅から見学先までの往復の運賃と入館料等|
***課題を作成上の注意 [#vc3a649b]
-検索サイトを使って、所在地の情報を調べること
--調べる内容: 所在地の場所、交通アクセス、入館料など
-交通費は「乗換案内」を使って調べること
--乗り換え案内のURL: http://www.jorudan.co.jp/
--出発駅と到着駅の駅名を入力すると、交通経路と料金(片道)を検索できる
-下側の申込書の記入欄は、表で作成すること
**課題の提出方法 [#re7e6fa0]
編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
+メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
+保存する場所に「マイドキュメント」を設定
+ファイル名に「1102」+「学籍番号」+「.doc」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がC2053000の場合、ファイル名は「1102C2053000.doc」
保存できたら、テキスト『インフォメーションリテラシ』の97ページを見て、
保存した課題ファイルを''添付ファイルとしてメールで送りなさい''。
-宛先:kawano@ed.hyogo-dai.ac.jp
-Cc:自分のメールアドレス
-件名:第6回の課題
-本文:今回の感想を書いてください
|