*課題:案内状の作成 [#hcb5e58c]
**課題の内容 [#dc663214]
ワープロソフトを使って、クラス旅行の案内状を作成します。
***(1) ひな形ファイルのダウンロード [#fd6bb840]
文字が入力済みのファイル(ひな形)を、
次の手順にしたがってダウンロードしてください。
+eラーニングのシステムにアクセスし、この授業のコースを開く
+「第6回」の「案内状のひな形のダウンロード」をクリック
+「保存」ボタンをクリックし、終了したら「閉じる」ボタンをクリック
***(2) 情報の入力 [#o81a87d2]
先週の課題で調べた情報などを入力してください。
「{...}」の部分を、次の表の指定されたように、書き換えてください。
|~{日付}|今日の日付|
|~{学科}|自分の所属学部・学科|
|~{学籍番号}|自分の学籍番号|
|~{氏名}|自分の氏名|
|~{メールアドレス}|自分のメールアドレス(学籍番号@ed.hyogo-dai.ac.jp)|
|~{サブタイトル}|行き先にあうキャッチコピー|
|~{施設名}|見学する施設の名称|
|~{所在地}|施設の住所|
|~{費用}|東加古川駅から見学先までの往復の交通費、施設に入る費用|
***(3) ワープロの機能を使った編集 [#w5f98b71]
「課題のサンプル」を参考に、テキスト132〜166ページを見ながら、
ワープロの機能を利用して編集してください。
+次の箇所を、右揃えにしなさい
--日付(1行目)、学部学科(3行目)、氏名(4行目)、「以上」(23行目あたり)
+次の箇所を、中央揃えにしなさい
--タイトル(6行目)、サブタイトル(7行目)、「記」(15行目あたり)
+タイトル(6行目)、サブタイトル(7行目)に、フォントの種類やサイズを自由に変更しなさい
+自分が重要だと思われる情報に、下線をつけなさい
+「見学先」〜「費用」までを、箇条書きにしなさい
--行頭の番号や記号は自分で変更すること
+「見学先」〜「費用」までを、箇条書きにしなさい(行頭の番号や記号は自分で変更すること)
+ページ下の申込書を、表で作成しなさい(セルの結合も使うこと)
+そのほかに「これなら読みやすい」と思う設定をしなさい
**課題の提出方法 [#re7e6fa0]
***ファイルの保存 [#z41bbe47]
編集ができたら、次のようにして、ファイルに保存してください。
+メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
+保存する場所に「マイドキュメント」を設定
+ファイル名に「0525」+「学籍番号」+「.doc」を設定(半角文字で)
--例:学籍番号がC2061000の場合、ファイル名は「0525C2061000.doc」
***課題の提出 [#gf39eca7]
保存できたら、eラーニングのシステムにアップロードして、課題を提出します。
+『[課題]案内状の作成』をクリック
+「参照」ボタンをクリック
+保存したファイルを指定して、「開く」ボタンをクリック
+「ファイルをアップロードする」ボタンをクリック
|