[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC2006/5th/2nd の変更点

Top > Lecture > CompPracC2006 > 5th > 2nd
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Lecture/CompPracC2006/5th/2nd へ行く。

*タッチタイピング [#l38a678b]

**タッチタイピングとは [#nb424fd5]
''タッチタイピング''とは、キーボードを見ずに文字の入力をすることです。
慣れてくれば、画面や資料などを見ながら入力できるようになり、
キー操作が早くなります。

「&ref(Lecture/CompPracC32004/2nd/2nd-2/タッチタイピングの練習.doc,タッチタイピングの練習);」という資料を用意したので、参考にしてください。


**「e-typing」でタイピング測定 [#c4a2f1d5]
皆さんのタイピング能力を測定するために、
「e-typing」というサイトを使います。
-http://www.e-typing.ne.jp/

+「腕試しレベルチェック」を2回行う
+その結果を記録用紙に記入する
+自分の成績を参考に、この授業がすべて終わるまでの目標を設定する
--例1)スコアを+20アップする
--例2)スコアを100にする
--例3)レベルをBにする
+設定した目標を記録用紙に記入する

**まとまった文書の入力 [#b5b34734]
自分のタイピングのレベルがわかった後は、
実際の文章を入力してみましょう。
使用するのは、日本語文書処理検定(日本商工会議所)で使われていた、
3級レベル(10分間に350文字入力)の文書です。

ワープロソフト(MS-Word)を利用して行います。
+ワープロソフトを起動する
+入力範囲の1行の文字数を「35」行に設定する(テキスト138〜140ページ)
+開始の合図とともに、指定した文書を入力する
--時間は15分間
--時間内にすべて入力し終えたら、もう一度最初から入力
+終了の合図があったら、入力を終える
+ワープロの機能を使って、入力文字数をカウントする
+カウントした文字数を、文書の最後の入力し、学籍番号と名前も入力する
--メニューから、「ツール」→「文字カウント」
+文書の最後に、カウントした文字数と学籍番号・氏名を入力する
 ○○文字
 X2061000 兵庫太郎
+プリンタで印刷し、提出する

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1327
today: 1
yesterday: 0
now: 15


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC2006%25252F5th%25252F2nd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.813 sec.
Valid XHTML 1.1