*第3回の課題 [#xfb3cbeb]
**課題1: 署名の設定 [#p53647ee]
はがきや手紙と同じように、
メールに書くときには、最後に自分の名前、つまり「''署名''」のが一般的です。
&ref(Netscape_signature.pdf,Netscapeへの署名の設定(PDF));
という資料にしたがって、メーラーに署名を設定してください。
設定できたら、次のようにメールを送ってください。
-宛先 : compc32004@hyogo-dai.ac.jp
-件名 : 第3回の課題
-本文 : 署名の設定ができました。
**課題2: 転送経路を調べる [#g60dd292]
メールのメッセージの前には、「ヘッダ情報」という、
メールに関する様々な情報が書かれています。
(テキスト: 93ページ)
Netscape Navigatorで、
ヘッダ情報を表示するには、次のように設定します。
-メニューから、「表示」→「ヘッダ」→「すべて」を選択
|LEFT:~Date|LEFT:メールが送信された日付|
|LEFT:~From|LEFT:送信元のメールアドレス|
|LEFT:~To,Cc,Bcc|LEFT:メールの宛先|
|LEFT:~Subject|LEFT:メールの件名(タイトル)|
|LEFT:~Received|LEFT:メールの転送経路「''Recived from AAA by BBB''」とは、&br;「''メールサーバAAAからメールサーバBBBへメールが転送された''」という意味|
たとえば、次のようなヘッダ情報から、転送経路を調べます。
#pre(novervatim){{
Received: from ''mail2.ed.hyogo-dai.ac.jp'' by ''mail1.hyogo-dai.ac.jp''
id LAA0000014017; ''Thu, 15 Jul 2004 11:15:08 +0900 (JST)''
Received: from ''[172.16.104.31]'' by ''mail2.ed.hyogo-dai.ac.jp''
id LAA341172; ''Thu, 15 Jul 2004 11:14:50 +0900 (JST)''
</pre>
}}
複数の「Recieved:」の行がある場合は、
上の行ほど、新しい転送経路になります。
先ほどのヘッダ情報の場合は、
次のような時刻と順番に、メールが転送されたことがわかります。
|時刻|転送経路|h
|2004年7月15日11:14:50|[172.16.104.31] → mail2.ed.hyogo-dai.ac.jp|
|2004年7月15日11:15:08|mail2.ed.hyogo-dai.ac.jp → mail1.hyogo-dai.ac.jp|
メーリングリストや自分の携帯電話からのメールのヘッダ情報から、
メールの転送経路を調べて、回答用紙に記入してください。
用紙は、帰るときに担当者へ提出してください。
}}
|