TITLE:mod_statusによるApacheの負荷監視
*mod_statusによるApacheの負荷監視 [#uecf3f24]
Vine 4.Xとかだと、Apacheをインストールすれば、
標準でついてきたはず。
**設定 [#m3176440]
次のような設定を、httpd.confに書いておく。
#pre(novervatim){{
# モジュールのロードの設定
LoadModule status_module libexec/mod_status.so
AddModule mod_status.c
# mod_statusのアクセス設定
<Location /server-status>
SetHandler server-status
Order Deny,Allow
Deny from all
# 負荷状況を監視できるドメイン/IPアドレスを指定
Allow from 127.0.0.1 192.168.0.0/24
</Location>
}}
設定後、Apacheを再起動すれば、使用可能になる。
**使い方 [#tc9d2ef9]
アクセスが許可されたマシンから、次のようなURLにブラウザからアクセスする。
#pre(novervatim){{
http://'''hogehoge.hoge'''/server-status
}}
また、次のようにすればN秒ごとにページが自動的に更新される。
#pre(novervatim){{
http://'''hogehoge.hoge'''/server-status?refresh=N
}}
**参考 [#rd60cc16]
-[[mod_status - Apache HTTP サーバ>http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_status.html]]
-[[
ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「Apacheの働きぶりをリアルタイムに確認したい」>http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0326.html]]
-[[ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「Apacheの働きぶりをリアルタイムに確認したい」>http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0326.html]]
-[[404 Blog Not Found:apache - mod_status があるぜよ}>http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50984738.html]]
-[[Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - Unix的なアレ>http://d.hatena.ne.jp/wadap/20080113/1200221517]]
-[[http://d.hatena.ne.jp/wadap/20080113/1200234512>RE:apache - mod_status があるぜよ - Unix的なアレ]]
|