[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Install Log/CentOS6/php の変更点

Top > Install Log > CentOS6 > php
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Install Log/CentOS6/php へ行く。

TITLE:PHPの導入
*PHPの導入 [#t649d222]

**PHPのインストール [#m29a102f]
なるべき最新版のPHPをインストールするため、
Remiリポジトリを利用する。

(無駄なものもいくつかあるが)必要なパッケージをインストールする。
 # yum install --enablerepo=remi,epel php php-cli php-common php-devel php-pear
   php-bcmath php-dba php-gd php-imap php-intl php-ldap php-mbstring php-mcrypt
   php-mysql php-odbc php-pdo php-soap php-xml php-xmlrpc

この過程で、依存関係のためいくつかのパッケージがインストールされる。MySQLの共有ライブラリ(compat-mysql51)もインストールされる。

また、ライブラリ(MySQL-libs)もRemiに収録されたバージョンに更新されることに注意する。


**PHPの設定 [#m2eb4051]
PHPの設定ファイルは、/etc/php.iniにある。
ちなみに、モジュール関係の設定は、/etc/php.d以下ににある。
 # vi /etc/php.ini

設定内容としては、次の内容を追加すると良いかも。「magic_quote_gpc」はPHP 5.4からなくなったので、余計な設定かも。
 ;magic_quotes_gpc = On
 magic_quotes_runtime = Off
 file_uploads = On
 session.auto_start = 0
 session.bug_compat_warn = Off
 ;
 memory_limit = 128M
 upload_max_filesize = 24M
 post_max_size = 24M
 ;
 output_buffering = Off
 output_handler = none
 expose_php = Off
 ;
 session.use_only_cookies = 1
 session.hash_function = 1
 ;
 default_charset = "UTF-8"
 mbstring.language = Japanese
 mbstring.internal_encoding = UTF-8
 mbstring.http_input = pass
 mbstring.http_output = pass
 mbstring.encoding_translation = Off
 mbstring.detect_order = auto
 mbstring.substitute_character = none
 ;
 date.timezone = Asia/Tokyo


設定できたら、httpdを再起動。
 # service httpd restart


**APC(Alternative PHP Cache)の設定 [#racef530]
PHPの高速化のため、これまではeAcceleratorを使用していたが、
今回からはAPCを利用する。
しかし、PHP5.5からはZend Opcacheが推奨になるだよね…

インストールは、PHPと同様、Remiリポジトリを利用する。
 # yum --enablerepo=remi,epel install php-pecl-apc

インストールできたら、httpdを再起動する。
 # service httpd restart

設定ファイルは「/etc/php.d/apc.ini」にあるので、
[[いろいろなサイト:http://server-setting.info/centos/php5-2_setting.html]]を参考にして、設定するといいかも、

管理用スクリプトは次の場所にあるので、必要に応じて、適切な場所に置いておく。
-/usr/share/doc/php-pecl-apc-X.X.XX/apc.php (Xはバージョン番号)



**追記1:PHP 5.5のインストール [#d91fc0c8]
上記のやり方で、PHP 5.4をインストールしたが、
パフォーマンスを向上したくて、PHP 5.5をインストールした。

PHP 5.5ではAPCが利用できないため、まずAPCをアンインストールした。
 # yum remove php-pecl-apc

次に、PHPを5.4から5.5へアップグレードする。
Remiリポジトリを利用するが、通常のリポジトリ(remi)とPHP5.5用のリポジトリ(remi-php55)も使用する。

 # yum --enablerepo=remi-php55,remi update php

今回は20個くらいのパッケージの更新やインストールがあった。
注意するのは、プラグインの「php-mysql」が「php-mysqlnd」になっていることで、[[MySQLのネイティブドライバ:http://us3.php.net/manual/ja/mysqlnd.plugin.mysql-proxy.php]]になっている。そのために、MySQLの設定を少し変える羽目になった。

インストールすると、設定ファイルが「/etc/php.ini.rpmnew」として作られるので、
このファイルをもとに自分のところの設定を追加した「/etc/php.ini」を作成する。


**追記2:Zend OPcacheのインストール [#fc53e1e0]
APCに変わって、Zend Opcacheを利用して、高速化をはかることにする。
PHP 5.5では Zend OPcacheが標準で搭載されている。

Remiリポジトリで、あっさりインストールできる。
 # yum --enablerepo=remi-php55,remi install php-pecl-zendopcache

インストールできたら、設定をする。
[推奨設定:http://php.net/manual/ja/opcache.installation.php]]があるそうなので、それを参考にすると、変更するのは2か所のみ。
 ;opcache.enable_cli=0
 opcache.enable_cli=1
 
 ;opcache.revalidate_freq=2
 opcache.revalidate_freq=60

ここまでできたら、「php -v」で確認して、
最後にhttpdを再起動して作業終了。
 # php -v
 # service httpd restart

**追記3:APCuのインストール [#b45cf69f]
Zend OPcache は、ユーザキャッシュ機能を持っていない。
そこをAPCuで補うことにする。
APCを利用している場合は、インストールしておけば役に立つかも(今回はしていない)。

 # yum --enablerepo=remi-php55,remi install php-pecl-apcu


***参考 [#x00fab42]
-http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?PHP
-http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?Moodle%202.4
-http://kilin.clas.kitasato-u.ac.jp/howto/moodle2.html
-http://wikiwiki.jp/poiuy/?PHP%2F%A5%D0%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A5%A2%A5%C3%A5%D7

-
-http://www.karakaram.com/yum-update-php54-to-php55
-http://www.shirakobato-ss.com/columns/ict-columns/open-source/998/
-http://www.checksite.jp/php55-zend-opcache/

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(653)
  • Lecture/InfoDesignB2004/9th/list_style(4)
  • Lecture/JouhouC2009/7th/align(3)
  • Lecture/InfoPrac2004/4th/auto_fill(3)
  • Lecture/JouhouC2009/5th/unit(3)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2674
today: 1
yesterday: 1
now: 5


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FInstall%252520Log%25252FCentOS6%25252Fphp
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.178 sec.
Valid XHTML 1.1