[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Install Log/CentOS5/Moodle の変更点

Top > Install Log > CentOS5 > Moodle
AND OR
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • Install Log/CentOS5/Moodle へ行く。

TITLE:Moodleの導入
*Moodleの導入 [#tf98e3b1]

**必要なソフトウェアとライブラリの確認 [#f3977476]
Moodleのドキュメント(Moodle Doc)を見ると、
Moodleを稼働させるのに必要な、
ソフトウェアやライブラリが書かれている。
-http://docs.moodle.org/en/Installing_Moodle

必要に応じて、追加インストールしておく。


**Apacheの設定 [#g09bdf83]
/etc/httpd/conf/httpd.confを設定しておく。
-DirectoryIndex に index.php が書かれていることを確認
--PHPがインストールされていれば、/etc/httpd/conf.d/php.confに書かれている
-AcceptPathInfo を on にしておく

**PHPの設定 [#afa143a5]
/etc/php.ini に、日本語関係はおいといて、
メモリ制限やファイルのアップロードサイズを大きめに設定しておく。
  memory_limit = 128M
  upload_max_filesize = 20M
  post_max_size = 20M

設定できたら、Apacheを再起動。
 # service httpd restart


**データベースの作成 [#e66fa245]
Moodle用のデータベースを作成する。
 # mysql --default-character-set=utf8 -u root -p
 mysql> create database moodle default character set utf8 collate utf8_unicode_ci; 
 grant select,insert,update,delete,create,create temporary 

また、データベースにアクセスできるユーザも作っておく。
ユーザ名やパスワードは、お好みに設定。
また、MoodleのサーバとMySQLサーバが別のマシンなら、
ホスト名を設定しておく。
 mysql> tables,drop,index,alter on moodle.* 
  to moodleuser@'hostname' identified by 'password'; 


**Moodleのインストール [#z3ce0940]
本家からではなく、
日本での利用向けに多くのカスタマイズがされている、
「[[三重大学版Moodle:http://portal.mie-u.ac.jp/src/]]」を使う。
Subversionリポジトリからでもいいが、
手軽に使うのならスナップショット版がおすすめ。
 # wget http://portal.mie-u.ac.jp/src/moodle19.tar.bz2

Apacheのデフォルトディレクトリに、展開する。
 # cd /var/www/html
 # tar --bzip2 -xf moodle19.tar.bz2
 # mv moodle19 moodle
 # chown -R apache.apache moodle

また、提出された課題のファイルなどを保管する、
データ用ディレクトリを作っておく。
 # mkdir /var/www/moodledata
 # chown -R apache.apache /var/www/moodledata


**Moodleの設定 [#idf808ef]
ブラウザで「http://'''hostname'''/moodle」にアクセスすると、
設定が開始される。
質問に答えていけばよい。

最後のほうで、config.phpが作成されるが、
日本語名のファイルに対応させるため、
次の設定を手動で追加しておく。
 # vi /var/www/html/moodle/config.php
 ...
 $CFG->unicodedb = true;
 $CFG->unicodecleanfilename = true;
 ...

日本語の言語パックはダウンロードしなくてもよいそうだが、
別にダウンロードしてもそんなに問題はないと思う。

 
**cronの設定 [#me92c29f]
5分おきにMoodleにアクセスし統計情報を処理するスクリプトを作る。
 # vi /etc/cron.hourly/moodle-chk.sh

内容は、例えば次のような感じ。
 for a in 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55; do
         wget -q -O /dev/null http://localhost/moodle/admin/cron.php
         sleep 300
 done

最後に、ファイルのパーミッションを設定。
 # chmod 755 /etc/cron.hourly/moodle-chk.sh


**参考 [#qa79c288]
-http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?Moodle%201.9
-http://t-kita.net/rpm/moodle/
-http://docs.moodle.org/ja/Moodle%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
-http://docs.moodle.org/en/Installing_Moodle

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 8073
today: 1
yesterday: 0
now: 10


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FInstall%252520Log%25252FCentOS5%25252FMoodle
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 2.913 sec.
Valid XHTML 1.1