[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Web のバックアップ(No.7)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Web へ行く。
    • 1 (2006-03-13 (月) 04:02:33)
    • 2 (2006-03-15 (水) 10:31:33)
    • 3 (2006-03-16 (木) 06:06:42)
    • 4 (2006-03-16 (木) 17:58:04)
    • 5 (2006-03-17 (金) 02:40:04)
    • 6 (2006-03-17 (金) 10:24:29)
    • 7 (2006-03-18 (土) 02:21:21)
    • 8 (2006-03-18 (土) 08:42:09)
    • 9 (2006-03-20 (月) 06:10:23)
    • 10 (2006-03-27 (月) 17:16:20)
    • 11 (2006-03-28 (火) 08:11:02)
    • 12 (2006-03-28 (火) 14:16:27)
    • 13 (2006-03-29 (水) 02:41:59)
    • 14 (2006-03-29 (水) 06:45:40)

2006/03/16 河野

Webの利用(World Wide Web)

インターネットで一番注目されているのがWeb(ウェブ)です。 誰もが情報を発信でき、また、検索することで多くの知識を見つけることができます。 また、掲示板によるコミュニケーションや、ショッピングサイトやオークションによる買い物など、 さまざまなサービスがWeb上で行われています。






▲ ▼

Webのしくみを知る

▲ ▼

Webのしくみ

  • Webの基本的なしくみである「リンク」を理解できる。
  • Webの通信のしくみを理解できる。
▲ ▼

情報のクモの巣

「Web」とは、「World Wide Web」の略です。 テキストファイルや使用される画像ファイルなどから構成される、 「Webページ」がWebで扱われる情報です。 印刷物などの紙での情報と異なり、 関係する情報を「リンク」(ハイパーリンク)で関係づけることがで、 ある情報から別の情報へすぐに移動することができます。 そして、インターネット中にあるWebページをリンクで結びつけることで、 多くの情報を共有することができるようになります。 この「世界中に張り巡らせた(World Wide)情報のクモの巣(Web)」という姿が、 Webの語源になっています。

[リンクされた情報(Webページ)の図]

▲ ▼

Webの通信のしくみ

Webページは、「Webサーバ」というコンピュータに保存され、 ネットワーク上に公開されます。 Webページの内容を見る(閲覧する)には、 「ブラウザ」という種類のソフトを使用します。 Webサーバは、ブラウザからの要求にこたえて、Webページのデータを送信します。

[Webサーバとクライアントの構成図]

ブラウザからWebページの情報を指定するときに使われるのが、 「URL」(Uniform Resource Locator)です。 インターネット上の情報の住所のようなものです。

<アクセス方法>://<Webサーバのホスト名>/<HTMLファイルなどの場所と名前>
例)http://www.hyogo-dai.ac.jp/index.html

まず最初に、「http」の部分は、情報へのアクセス方法を示していて、 ほかに「https」や「ftp」があります。 「://」のあとには、Webサーバのホスト名が続きます。 「/」の後には、Webサーバ内のファイルの場所(フォルダ名)や名前になります。 ファイル名が「index.html」や「index.htm」の場合は、 ファイル名を省略することができます。

▲ ▼

*ワンポイント:ホームページ

一般には「ホームページ」は、Webページそのものとして呼ばれることがあります。 しかし、正しくはブラウザを起動したときに、 最初に表示されるWebページのことを「ホームページ」といいます。 ホームページをどのWebページにするかは、自由に設定することができます。

▲ ▼

WebページとWebサイト

Webページは、「HTMLファイル」というテキストファイルを中心に、 表示する画像や映像などのファイルで構成されています。 HTMLとは、「Hyper Text Markup Language」の略で、 リンク機能を持ったコンピュータ言語です。 HTMLファイルには、Webページと表示される文章だけでなく、 レイアウトなどのデザイン情報、 表示する画像などファイルの情報が記述されています。 このような情報を「コンテンツ」といいます。

Webページを一枚の紙とたとえると、 一冊の本にあたるのが「Webサイト」です。 ある目的で同じ運営者が作成したWebページの集まりを、Webサイトといいます。 また、Webサイトの入り口にあたるWebページを、「トップページ」といいます。 複数のWebサイトが一台のWebサーバから公開されている場合もあります。






▲ ▼

ブラウザを利用する

▲ ▼

ブラウザの利用

  • ブラウザの起動ができる。
  • ブラウザのウィンドウ構成がわかる。
▲ ▼

ブラウザの起動

ブラウザを起動して、Webページにアクセスしましょう。 Windowsに搭載されている、「Internet Explorer」を使用します。

  1. デスクトップの[Internet Explorer]をダブルクリックする。
  2. ブラウザのウィンドウが表示される。
▲ ▼

ブラウザの画面

「Internet Explorer」のウィンドウ構成を確認しましょう。

  1. タイトルバー:閲覧しているWebページのタイトルが表示される。
  2. メニューバー:さまざまな操作や設定ができる。
  3. ツールバー:よく利用する機能がボタン形式で表示される。
  4. アドレスバー:閲覧しているWebページのURLが表示されたり、URLを入力することでWebページにアクセスできる。
  5. 移動ボタン:アドレスバーに入力したURLのWebページへクリックしてアクセスする。
  6. リンク:登録されているWebページに直接アクセスできる。
  7. ステータスバー:アクセス状況やセキュリティの状況などが表示される。
▲ ▼

Webページへのアクセス

  • URLを直接指定したり、リンクを使っってアクセスができる。
  • お気に入りを使って、Webページをブラウザに登録できる。
  • セキュリティの高いアクセスがわかる。
▲ ▼

URLを指定したアクセス

直接URLを指定して、Webページにアクセスしてみましょう。

  1. アドレスバーの入力欄をクリックする。
  2. 表示されているURLを削除する。
  3. アクセスしたいWebページのURLを入力する。
  4. [Enter]キーを押すか、[移動]をクリックする。
▲ ▼

*ワンポイント:読み込み中の確認

メニューバーの右端には、Windowsのマークがあります。 Webページのデータをアクセスしている間は、旗のように動くアニメーションになります。

▲ ▼

*注意:Webページにアクセスできない

次のようなメッセージがでて、Webページが表示されない場合があります。

  • 「ページが見つかりません」
  • 「サーバが見つからないか、DNSエラーです」
  • 「サービスを利用できません」「タイムアウトエラー」

エラーメッセージの原因は、「URLの入力し間違い」「Webページが存在しない」「Webページが削除された」「Webサーバへのアクセスが集中している」などです。URLを確認してアクセスしなおすか、しばらく待ってからもう一度アクセスするようにしてください。

▲ ▼

リンクによるアクセス

  1. Webページ内の、文字列や画像などにマウスポインタをあわせる
  2. マウスポインタが「指のマーク」に変わったら、マウスをクリックする。
▲ ▼

*注意:文字化け

Webページにアクセスしたときに、 表示された内容が「$H$&$4$6$」のように、 意味不明の文字で表示されることがあります。 ブラウザがWebページの文字コードが正しく処理できなかったのが原因です。 もし文字化けした場合には、 メニューから[表示]→[エンコード]をクリックして、 [日本語(自動選択)]などの適切な文字コードを設定してください。

▲ ▼

ツールバーを使ったアクセス

ツーバーを使って、アクセスをしてみましょう。

  1. [戻る]:ひとつ前に見たWebページを表示する。
  2. [進む]:[戻る]を操作する前に見ていたWebページを表示する。
  3. [中止]:Webページへのアクセスを中止する。
  4. [更新]:表示しているWebページに再度アクセスする。
  5. [ホーム]:ブラウザを起動したときに表示されるWebページにアクセスする。
▲ ▼

アクセス履歴を使ったアクセス

一度見たWebページへアクセスするために、 URLを入力した履歴を利用しましょう。

  1. [アドレス]の入力欄の右端の[▼]をクリック
  2. これまでにアクセスした履歴が表示されるので、アクセスしたいURLを、マウスでクリックする。
▲ ▼

*ワンポイント:Webのセキュリティ

URLが「https://」ではじまる場合は、セキュリティのために、「SSL」という暗号化をして通信をします。ユーザIDとパスワードを入力してサービスにログインするときや、ショッピングでクレジットカードの番号を入力するときに、よく利用されます。 通信が暗号化されているかは、URLだけでなく、ステータスバーの鍵マークでも確認できます。情報が盗聴されると困る場合は、鍵マークをよく確認しましょう。

[鍵マークのキャプチャ]

▲ ▼

お気に入りの利用

  • 「お気に入り」(ブックマークともいう)を使って、Webページをブラウザに登録できる
  • 登録されたWebページにアクセスしたり、お気に入りの整理ができる。
▲ ▼

お気に入りへの登録

もう一度アクセスしたいWebページを、お気に入りに登録しましょう。

  1. お気に入りに登録したいWebページを表示する。
  2. メニューから[お気に入り]→[お気に入りに追加]をクリックする。
  3. 追加の確認があるので、[OK]をクリックする。
▲ ▼

お気に入りを使ったアクセス

お気に入りに登録されたWebページへアクセスしてみましょう。

  1. メニューから[お気に入り]をクリックする。
  2. 登録されたWebページのタイトルが表示されるので、アクセスしたタイトルをクリックする。
▲ ▼

お気に入りの整理

お気に入りに登録されたWebページの情報を整理しましょう。

  1. メニューから[お気に入り]→[お気に入りの整理]をクリックする。
  2. 必要のなくなったお気に入りを削除したり、 フォルダを作ってお気に入りを移動させる。
▲ ▼

ブラウザの機能の利用

  • リンク先を新しいウィンドウで開くことができる。
  • リンク先のデータをファイルに保存することができる。
  • Webページをファイルに保存したり、印刷することができる。
▲ ▼

新しいウィンドウで開く

リンク先のWebページを新しいウィンドウでアクセスしましょう。

  • リンクを右クリックする。
  • メニューから[新しいウィンドウで開く]をクリックする。
▲ ▼

リンク先のファイルへの保存

リンク先にあるファイルなど、コンピュータに保存しましょう。

  • 保存したいリンク先を右クリックする。
  • メニューから[対象をファイルに保存]をクリックする。
  • [保存する場所]や[ファイル名]を設定する。
  • [保存]をクリックする。
▲ ▼

Webページの保存

Webページをファイルに保存して、いつでも見られるようにしましょう。

  • 保存したいWebページにアクセスする。
  • メニューから[ファイル]→[名前をつけて保存]をクリックする。
  • [保存する場所]と[ファイルの種類]を設定する。
  • ファイル名を入力する。
  • [保存]をクリックする。
▲ ▼

*ワンポイント:ファイルの種類

保存するときのファイルの種類は、次の4種類です。 通常は、[Webページ、完全(*.htm,*.html)]になります。

  • [Webページ、完全(*.htm,*.html)]:画像やレイアウト情報などすべての情報を保存する。
  • [Webアーカイブ、単一のファイル(*.hmht)]:Webページをひとつのファイルとして保存する。
  • [Webページ、HTMLファイルのみ(*.htm,*.html)]:画像などをのぞいたWebページの情報を保存する。
  • [テキストファイル(*.txt)]:Webページの文字情報だけを保存する。
▲ ▼

Webページの印刷

Webページを印刷しましょう。

  • 印刷したいWebページにアクセスする。
  • メニューから[ファイル]→[印刷]をクリックする。
  • 印刷するプリンタや、[ページ範囲][部数]など設定する。 必要があれば、[オプション]も設定する。
  • [印刷]をクリックする
▲ ▼

ブラウザの設定

  • Webページで表示される文字の大きさを設定できる。
  • ホームページに好きなWebページを設定できる。
  • プロキシサーバの設定ができる。
▲ ▼

文字のサイズ

表示されている文字を拡大/縮小するために、文字サイズを変更してみましょう。

  1. メニューから[表示]→[文字のサイズ]をクリックする。
  2. [最大][大][中][小][最小]のいずれかをクリックする。
▲ ▼

*注意:文字のサイズが変更できない

いくら文字のサイズを設定しても、変更されないWebページがあります。 これは、Webページの制作者が、表示される文字の大きさを固定しているためです。

▲ ▼

ホームページの設定

ブラウザを起動したときに最初に表示されるWebページを設定しましょう。

  1. メニューから[ツール]→[インターネット オプション]をクリックする。
  2. [全般]をクリックする。
  3. [ホームページ]の[アドレス]の欄に、最初に表示したいWebページのURLを入力する。
  4. [OK]をクリックする。
▲ ▼

プロキシサーバの設定

大学内でWebを利用するには、プロキシサーバの設定が必要です。 プロキシサーバの設定をしましょう。

  1. メニューから[ツール]→[インターネット オプション]をクリックする。
  2. [接続]をクリックする。
  3. [LANの設定]をクリックする。
  4. [自動構成スクリプトを使用する]をクリックしてチェックする。
  5. [アドレス]に「http://skanda.ed.hyogo-dai.ac.jp/proxy.pac」と入力する。
  6. [OK]をクリックする。
  7. [OK]をクリックする。






▲ ▼

Webで情報を検索する

▲ ▼

検索サイト

  • 検索サイトとは何か、代表的な検索サイトについて知ることができる。
  • 検索サイトのしくみが理解できる。
▲ ▼

検索サイトとは

インターネット上には、何十億、何百億以上のWebページが存在しています。 そしてあらゆるジャンルで毎日新しい情報が生み出されています。 勉強や趣味、日常生活などで、必要な情報・役に立つ情報を、 Webから直接探し出すのは、大変困難です。 Webサイトの運営者が、 そのWebサイトに関係するWebページへのリンクを集めた「リンク集」も有効ですが、 それだけで十分では、

無限のようにあるWebページの中から、 誰もが簡単に情報を探し出すためのWebサイトが、 「検索サイト」です。「検索エンジン」とも呼ばれます。 さまざまな手段で、情報を探し出すためのしくみを備えています。 代表的な検索サイトには、 Yahoo! JAPAN(http://www.yahoo.co.jp/)や Google(http://www.google.co.jp/)があります。

[Yahoo!の画面] [Googleの画面]

▲ ▼

検索サイトのしくみ

検索サイトのしくみは、図書館に似ています。 検索サイトの機能は、次の3つです。

  1. Webページの情報を収集する
  2. 収集した情報を検索しやすいように整理する。
  3. 指定された条件から情報を検索する

検索サイトは、情報の収集・整理や検索の方法から、 「ディレクトリ型」(登録型)と「ロボット型」(全文検索)に分けることができます。

ディレクトリ型の検索サイトは、Webサイトの情報を集めます。 人手で情報の収集から整理(検索サイトへの登録)までをやります。 登録するときには、図書館の分類のように、分野(カテゴリ)に整理します。 人が行うため、数はそれほど多くありませんが、 信頼の高い、有名な情報が集められています。

ロボット型の検索サイトは、Webページに書かれている情報を集めます。 「ロボット」というプログラム(クローラーともいう)を使って、 自動的にインターネット中にあるWebページの情報を収集します。 そして、どのWebページにどのような文章が書かれたかがわかるように、 本の索引のようなものを自動的に作ります。 膨大な情報を集めることができますが、 あらゆる情報を集めるため無駄な情報まで集めてしまいます。

[ディレクトリ型とロボット型の図]

▲ ▼

検索サイトの利用

  • キーワードを使った検索ができる
  • カテゴリを利用した検索ができる
  • その他の検索ができる
▲ ▼

キーワードによる検索

▲ ▼

*ワンポイント:Googleのキャッシュ

▲ ▼

カテゴリによる検索

▲ ▼

特殊な検索

  • イメージ検索
  • 辞書、翻訳
  • 電卓、通貨換算
  • http://www.google.co.jp/intl/ja/help/refinesearch.html
  • http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/
▲ ▼

その他の情報の検索

▲ ▼

電話番号、郵便番号

▲ ▼

地図情報、乗り換え案内

▲ ▼

質問箱

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(34)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1455
today: 1
yesterday: 0
now: 7


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FWeb
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.452 sec.
Valid XHTML 1.1