[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoDesignB2005/3rd/exercise1 のバックアップ(No.3)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoDesignB2005/3rd/exercise1 へ行く。
    • 1 (2005-10-14 (金) 01:57:34)
    • 2 (2007-02-24 (土) 07:05:44)
    • 3 (2007-02-24 (土) 07:10:26)

課題: ネット上の記事へのコメントをHTMLファイルにする

前回と同様に、HTMLファイルを作成していきます。 HTMLファイルの内容は、 「インターネット上のニュースへのコメント」 とします。

  • 課題: ネット上の記事へのコメントをHTMLファイルにする
    • インターネット上の記事にコメントをする
      • 1.情報を集める
      • 2.情報にコメントをつける
▲ ▼

インターネット上の記事にコメントをする

▲ ▼

1.情報を集める

自分が現在興味のあるテーマについて、 インターネットからニュース等を探して、 自分が興味を持った記事を1つ集めなさい。

テーマは自由ですが、 次の点に注意してください。

  • 取り上げる記事は、「ニュース記事」「ブログ・日記」の3種類
    (掲示板は含まない)
  • 最近1週間以内に公開・作成された
  • 1つのWebページの中に、内容は1つである(1つのURLだけ記事にリンクをはれる)
  • 例:
    • ニュース記事: アサヒ・コム、Yahoo!ニュース、PC Watch、F1-Live.comなど
    • ブログ・日記:眞鍋かをりのココだけの話、livedoor社長日記、百式など

情報が見つけられたら、次の3つの情報をメモしておきなさい。

  • WebページのURL
  • Webページのタイトル
  • Webページが作成(公開)された日時
▲ ▼

2.情報にコメントをつける

記事を探したら、次の順にコメントを作りなさい。 なお、文字数は、「100〜150文字程度」としますが、 内容はささいなことでかまいません。

  1. 記事にふさわしいタイトルを考える
  2. 記事の内容を、「他人が内容を理解できる」ように要約する
  3. 記事を作った会社・個人名・サイト名と作成(公開)された日付を書いておく
  4. 記事のURLへのリンクを作っておく
  5. 記事への自分の「意見」「批評」「思いついたこと」などを述べる
  6. 記事に関連する用語を「ウィキペディア」から探して、リンク先を紹介する
    • http://ja.wikipedia.org/
  7. 記事に関連するサイトを、2つ以上、サイトのタイトルとURLをセットに紹介する
サンプル:
E2041000 兵庫 太郎
 --------------------------------------------------------------------
「来季F1でホンダが2チーム参戦!?」

東京都内で10月4日(火)、 F1に参戦しているホンダチームの記者会見が開か
れ、ホンダのシートを失う可能性が高い、佐藤琢磨選手が来季参入する新チー
ムに移籍する可能性があることがわかった。新チームにはホンダがエンジン供
給する可能性が高く、ホンダがジュニアチームを参戦させるという噂もある。 
「琢磨、来季シートの可能性が濃厚に」(Racing-Live.com 2005/10/04) 

佐藤琢磨は今期成績に恵まれず、 BARホンダ(来季からはホンダワークス)の
レースドライバーのシートを失った。しかし、昨年のアメリカGPで日本人最
高の3位表彰台に上り、いままでのドライバーと違って期待している声が多い
ようである。
トヨタとホンダという日本メーカーが参戦している状況で、日本でのF1の普及
にとっても日本人ドライバーがいるかいないかは影響が大きい。もし、膨大な
費用を使ってでも、ホンダがもう1チーム参戦するのならば、オールジャパン
の夢も広がる。今後に注目したい。 

用語解説
・フォーミュラ1
・佐藤琢磨

関連リンク
・F1(Formula 1): http://sports.yahoo.co.jp/f1/ 
・takuma Sato.com(佐藤琢磨公式サイト): http://www.takumasato.com/jp/
・BARHondaF1.com : http://www.barhondaf1.com/
・ホンダF1ページ : http://www.honda.co.jp/F1/
</pre>


**HTMLファイルの作成 [#n5e1c11f]

第2回から今回までに説明した、HTMLの技術を使って、
自分のコメントからHTMLファイルを作成してください。

注意点は、次のとおりです。
-情報源へのURLは、その情報源にアクセスできるようにリンクにすること
-第2回に紹介した要素を1回以上使用すること
--ただし、見出しは、h1、h2、h3要素を使い分けること
-第3回に紹介した要素を1回以上使用すること
--ただし、リスト(ul、ol、dl)は、どれかの一つ要素をを使えばよい 
--ただし、文字の整形(b、i、sup、sub、pre)は、どれか一つの要素を使えばよい
--ただし、文字の強調はem要素かstrong要素のどちらか一方を使う
--ただし、特殊な記号は使わなくてもよい
-head要素内に、DOCTYPE宣言やlang属性、文字コードの設定をすること
-下の例を参考に、連絡先と著作権情報をページの最後に記入すること(コピー不可)
 <address>
  作成日: 2005-10-14; 更新日: 2005-10-14<br>
  Copyright (C) 2005 兵庫太郎, All rights reserved.<br>
  このページに関する問合せ先:<br>
  E-Mail. <a href="mailto:e2041000@ed.hyogo-dai.ac.jp">
  e2041000@ed.hyogo-dai.ac.jp</a>
 </address>


**課題のタイトルとファイル名 [#gfbe6fe9]
-タイトル: 「10月14日の課題」
-ファイル名: 次のとおりとします。
--「1014」+「学籍番号」+「.html」~
(学籍番号がE2041000の場合、ファイル名は 1014e2041000.html」)


**提出方法 [#pd69905b]
作成したファイルを、次のフォルダにコピーしてください。
提出先のフォルダにファイルをコピーしたら、課題は完了です。
-提出先のフォルダ
--['Fs'の資料課題(X:)]→[kawano]→[提出]→[情報デザインB]→[第3回]


**提出期限 [#h518caec]
-原則として、平成17年10月20日午後17時までとします。
-期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
-課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。


---- #navi2(Lecture/InfoDesignB2005/3nd,prev,toc)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(35)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 2192
today: 1
yesterday: 1
now: 3


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoDesignB2005%25252F3rd%25252Fexercise1
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.964 sec.
Valid XHTML 1.1