[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoDesignB2004/3rd/HowToHTML のバックアップ(No.3)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoDesignB2004/3rd/HowToHTML へ行く。
    • 1 (2004-10-15 (金) 02:55:57)
    • 2 (2007-02-24 (土) 07:05:44)
    • 3 (2007-02-24 (土) 07:10:26)

HTMLの書き方

ここでは、HTMLの書き方について解説します。

▲ ▼

要素と属性

▲ ▼

要素のマークアップ

文章は、「見出し」「段落」「改行」「箇条書き」などの、 いくつかの「要素」で構成されています。 しかし、文書をひと目見ただけでは、 その文書の構成要素は、人間にはだいたい見当がつきますが、 コンピュータには簡単にはわかりません。

文書に目印(マーク)をつけることで、 どの部分がどのような要素なのかをわかるようにすれば、 コンピュータは簡単に判断することができます。

このように、文書の「要素」 (element) を示すためのマークを、 「タグ」といいます。 下の例にある、<h1>や<p>のように、 「山括弧<>で囲んだもの」がタグです。<h1>〜</h1>が見出し、<p>〜</p>が段落をあらわしています。

<h1>要素のマークアップ</h1>

<p>文章は、「見出し」「段落」「改行」「箇条書き」などの、
いくつかの「要素」で構成されています。</p>
</pre>

要素は、
たいていは「開始タグ」(<と>で囲んだもの)と
「終了タグ」(</と>で囲んだもの)で囲みます。
一部の要素は、開始タグだけで表します。
タグは、原則として小文字で書くと良いでしょう。

#ref(tag.png,nolink,タグの書式)

***属性 [#q606b31b]
要素にさまざまな設定をする場合には、
開始タグに「属性」(attribute)を設定します。
 <タグ名 属性1="値1" 属性2="値2" ...>

開始タグのタグ名のあとに、スペースを空けて、
「属性="値"」と記述します。
値は引用符("")で囲みます。

スペースで区切ることで、
複数の属性を設定することができます。


**タグの入れ子構造 [#e56392d8]
ある開始タグと終了タグの中に、
別の開始タグと終了タグを入れることができます。
しかし、内側の要素の終了タグを記述する前に、
外側の要素の終了タグを述することはできません。
#pre(novervatim){{
正しい例: <aa>きょうは<bb>いい天気</bb>です</aa>
誤った例: <aa>きょうは<bb>いい天気</aa>です</bb>
</pre>



次へ進んでください。 ---- #navi2(Lecture/InfoDesignB2004/3rd,prev,toc,next)

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(281)
  • Lecture/CompPracC2005(2)
  • Lecture/InfoPrac2004/2nd/1st(2)
  • Lecture/JouhouC2008/9th/exercise1(2)
  • Lecture/JouhouC2004(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1597
today: 1
yesterday: 2
now: 5


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoDesignB2004%25252F3rd%25252FHowToHTML
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.178 sec.
Valid XHTML 1.1