[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/InfoPrac2005/5th/graph1 のバックアップ(No.2)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/InfoPrac2005/5th/graph1 へ行く。
    • 1 (2005-10-25 (火) 09:55:35)
    • 2 (2005-10-25 (火) 10:01:21)

グラフの作成

ここまでで、4つの表ができあがりました。 これらのデータを使って、グラフを2つ作成します。

第3回の内容を参考にして、 グラフを作成してください。

▲ ▼

ウィルス別の届出件数のグラフ

1月〜9月までの、 ウィルス別の届出件数の推移(変化)を示すグラフを作成してください。 グラフは次のとおりとします。

  • グラフは「縦棒グラフ」
  • 縦軸は「件数」、横軸は「月」をあらわす
  • グラフタイトルは「主なウィルス別の届出件数の推移」
  • Y/数値軸のラベルは「件数」

できあがると、次のようなグラフになります。

ウィルス別の届出件数のグラフ
▲ ▼

ウィルス別の届出順位のグラフ

1月〜9月までの、 ウィルス別の届出件数の順位の推移(変化)を示すグラフを作成してください。 グラフは次のとおりとします。

  • グラフは「折れ線グラフ」
  • 縦軸は「順位」、横軸は「月」をあらわす
  • グラフタイトルは「主なウィルス別の届出件数の順位の推移」
  • Y/数値軸のラベルは「件数」

さらに、グラフができたら、 次のような設定をしてください。

  1. 縦軸の部分(1、2などの部分)を右クリック
  2. メニューから「軸の書式設定」をクリック
    軸の書式設定(1)
  3. 「目盛」タブをクリック
  4. 目盛を設定
    • 最大値に「1」を入力
    • 最小値に「6」を入力
    • 目盛間隔に「1」を入力
    • 「軸を反転する」のチェック欄をクリックしてチェック
  5. 「OK」ボタンをクリックする
    軸の書式設定(2)

できあがると、次のようなグラフになります。

ウィルス別の届出順位のグラフ


次へ進んでください。


[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(129)
  • Lecture/InfoDesignB2004/9th/list_style(2)
  • Lecture/InfoPrac2004/5th/calc(2)
  • Lecture/CompPracE2006/8th/execise(2)
  • Lecture/JouhouC2009/7th/align(2)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1935
today: 1
yesterday: 1
now: 9


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FInfoPrac2005%25252F5th%25252Fgraph1
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.190 sec.
Valid XHTML 1.1