[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC32006/2nd/2nd-2 のバックアップ(No.2)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/CompPracC32006/2nd/2nd-2 へ行く。
    • 1 (2006-09-22 (金) 05:24:49)
    • 2 (2006-09-23 (土) 02:39:19)
    • 3 (2006-09-23 (土) 14:55:01)

「キーボード」を使った操作

キーボードを使った操作として、文字を入力してみましょう。 「メモ帳」という簡単な文章が入力できるプログラムを使います。 「メモ帳」を起動するには、 デスクトップにあるアイコンをダブルクリックするか、次のように操作します。

  1. [スタート]ボタンをクリック
  2. 「プログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」の順にメニューをクリック
    メモ帳
▲ ▼

文字の入力・編集

「メモ帳」の中の、点滅している縦棒を「カーソル」といいます。 「カーソル」のある位置に、文字が入力されていきます。 (テキスト:30〜33ページ)

カーソルを移動するカーソルキー&keyboard{↑};&keyboard{↓};&keyboard{←};&keyboard{→};を押す
新しい行をつくる&keyboard{Enter};キーを押す
文字を削除する&keyboard{Backspace};キー(カーソルの右を削除)
&keyboard{Delete};キー(カーソルの左を削除)
操作をやり直す&keyboard{Ctrl};+&keyboard{Z};またはメニューから「編集」→「元に戻す」を選択

マウスを使えば、複数の文字を選択することができるので、 複数の文字や行を削除することもできます。

ほかにも、いろいろな機能を持つキーやその組み合わせがあります。

大文字を入力する&keyboard{Shift};キー+「アルファベットのキー」
(「+」は、同時に押すことを示す)
常に大文字を入力する&keyboard{Shift};+&keyboard{Caps Lock};(「Caps Lock」ランプが点灯)
もう一度&keyboard{Shift};+&keyboard{Caps Lock};を押すと元に戻る
テンキーで数字を入力する&keyboard{Num Lock};キー(「Num Lock」ランプが点灯)
もう一度&keyboard{Num Lock};キーを押すと解除
▲ ▼

タッチタイピング

タッチタイピングとは、キーボードを見ずに文字の入力をすることです。 慣れれば、画面や資料などを見ながら入力できるようになり、 キー操作が早くなります。

「fileタッチタイピングの練習」という資料を参考に練習してください。

▲ ▼

かな漢字の入力

かな漢字を入力するには、 「ローマ字入力」と「かな入力」の二通りの入力方法があります。 授業では、一般的な「ローマ字入力」を説明します。 (テキスト:34〜38ページ)

かな漢字を入力するには、入力モードを切り替えて、 IME(Input Method Editor)というソフトを利用します。 現在の入力モードは、「言語バー」の状態で確認できます。

言語バー

かな漢字の入力状態では、 入力中の文字に下線(点線)が表示されるので、注意しましょう。

入力の切り替え&keyboard{半角/全角};キーを押す
言語バーの「入力モードボタン」(一番左)をクリック
(変換には「ひらがな」を選択、通常は「直接入力」)
変換のしかた
変換スペースキーまたは&keyboard{変換};キー
(もう一度キーを押すと変換候補を表示)
変換箇所を移動する&keyboard{←};&keyboard{→};キー
範囲を広げる・狭める&keyboard{Shift};+&keyboard{←};(または&keyboard{→};)キー
変換を修正する&keyboard{Esc};キー
ひらがなに変換&keyboard{F6};キー
カタカナに変換&keyboard{F7};キー
半角文字に変換&keyboard{F8};キー
英数字に変換&keyboard{F9};キー
半角英数に変換&keyboard{F10};キー
ポイント「全角文字」と「半角文字」
「あいう」「加古川」のように、 ひらがなや漢字などを「全角文字」といいます。 また、「abc」「123」のように、 アルファベットや数字を「半角文字」といいます。 全角文字は半角文字に比べて、倍の幅があります。

全角文字のアルファベットや数字もあるので、 メールやソフトの設定をするときには、 入力した文字が半角か全角か注意する必要があります。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1367
today: 1
yesterday: 0
now: 15


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC32006%25252F2nd%25252F2nd-2
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 2.975 sec.
Valid XHTML 1.1