[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/dotto2004/1.9th のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • ソース を表示
  • Lecture/dotto2004/1.9th は削除されています。
    • 1 (2005-03-07 (月) 06:32:30)

インターネット

テキスト: 64〜69ページを見てください。

▲ ▼

インターネットのしくみ

インターネットは「ネットワークのネットワーク」といわれています。
ネットワークとは、通信回線を使って、コンピュータ同士を相互に接続して、情報を共有することです。 企業や学校などでは、LANという、同じ敷地・建物の中にネットワークを構築しています。 世界中にあるネットワーク自体が相互に接続した姿が、 、世界規模のネットワーク「インターネット」です。

▲ ▼

インターネットの歴史

インターネットは、1969年にアメリカの国防総省が作った実験用ネットワーク(ARPANET)が起源です。アメリカの研究機関や大学が中心になって、発展してきました。日本では、1984年に東京の3つの大学を結ぶネットワーク(JUNET)が国内最初のインターネット環境になります。
その後、1983年にアメリカで「情報ハイウェイ構想」が提唱され、アメリカでは一気にインターネットが整備されました。さらに、1995年のWindows 95の登場で、世界中にインターネットブームが起こりました。

▲ ▼

インターネットを利用するには

インターネットを利用するのに必要なものは、次の2つです。

  • 通信回線
  • プロバイダとの契約

まず、接続するための、「通信回線」が必要です。 電話回線や光ファイバーを使った、通信事業者(NTTなど)のサービスを利用します。 最近では、ADSLやFTTH(Fiber To The Home)など、 ブロードバンドと呼ばれる、 高速な通信サービスが家庭向けで登場しています。

なお、インターネットの回線速度は、 混雑や障害の状況によって必ずしも宣伝どおりの速度がでません。 これを「ベストエフォート」といって、 インターネットが様々なネットワークを相互に接続しており、 各々のネットワークの状態によって、通信状況が変化するためです。

サービスケーブルの種類回線速度(理論値)
ナローバンドアナログ、ISDN電話回線56〜64kbps
ブロードバンドADSL電話回線1,500〜50,000kbps(1.5〜5Mbps)
FTTH光ファイバー10,000〜100,000kbps(10〜100Mbps)

回線の次に、「プロバイダ」との契約が必要です。 プロバイダとは、企業の家庭にあるパソコンをインターネットに接続するためのサービスを提供する会社です。 利用者は、プロバイダを通じてインターネットに接続し、 プロバイダが発行するメールアドレスや、ホームページを開設サービスを利用することになります。

▲ ▼

パソコンのインターネット上での「位置」

インターネットを使って通信をするためには、 自分や相手先のコンピュータのインターネット上の「位置」が、わからなくてはなりません。

IPアドレス
インターネットに接続されたすべてのコンピュータを、 それぞれ区別できるように、コンピュータごとに番号が割り振られます。 それが「IPアドレス」です。
例: 172.31.40.101, 202.244.76.11
IPアドレスには2種類あり、 LANの中で自由に使える「プライベートアドレス」と、 インターネットの中で使える「グローバルアドレス」があります。 グローバルアドレスは、「ICANN」という国際的な機関で管理されています。
ドメイン名
IPアドレスは数字ばかりで、人間には扱いにくいので、 「住所」のようなわかりやすいものとして考えられたのが、 「ドメイン名」です。
例: www.isc.hyogo-dai.ac.jp
ドット(.)で区切られた文字列を使って、右側から 「国→組織→組織内場所→コンピュータ名」のように、 コンピュータの位置を特定することができます。 上の例では、「日本(jp)の大学(ac)である兵庫大学(hyogo-dai)の情報科学センター(isc)が持つwwwという名前のコンピュータ」という意味になります。
一番右側を「トップレベルドメイン」といい、 国ごとの割り当てられている「ccTLD」(.jpや.krなど)と、 組織の種類で割り当てられる「gTLD」(.comや.eduなど)の2種類があります。 IPアドレスとドメイン名を対応させるシステム(DNS)によって、管理されています。 なお、ドメイン名を管理する組織も、「ICANN」です。

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 0
today: 0
yesterday: 0
now: 9


    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252Fdotto2004%25252F1.9th
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 0.322 sec.
Valid XHTML 1.1