[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/JouhouC2010/12th/exercise3 のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/JouhouC2010/12th/exercise3 へ行く。
    • 1 (2010-07-01 (木) 13:21:44)

課題(2): 全体のレイアウトの設定

Webページ全体のレイアウトを、スタイルシートを使って設定します。
「タイトル」「目次」「コメント」「プロフィール」のように、 Webページをいくつかのグループに分割するために、div要素を使います。 そして、CSSファイルにレイアウトのための設定をします。
なお、すでに自分で設定できている場合は、あらためて書き換える必要はありません。

▲ ▼

1. HTMLにレイアウトを設定する

次の図のような、目次を左や右に配置するレイアウトを設定します。 説明にしたがって、設定をしてください。

layout.png

まず、HTMLファイルのbody要素内に、div要素を次のように追加します。 これは、中身を「コンテンツ全体」「タイトル」「目次」「コメント(文章)」「プロフィールと連絡先」の4つのブロックにわけるための設定です。

<div class="all">

<div class="header">
(タイトルの部分)
</div>

<div class="sidebar">
(目次の部分)
</div>

<div class="contents">
(コメント(文章)の部分)
</div>

<div class="footer">
(プロフィールと連絡先の部分)
</div>

</div>

つまり、次のような意味の設定になります。

  1. ページ全体に「all」というクラス名のブロックを作る
  2. その中に「header」「sidebar」「contents」「footer」というブロックを置く
▲ ▼

2. スタイルシートを設定する

▲ ▼

(1) CSSファイルの作成

レイアウトの設定が書かれたCSSファイルを作成します。

今回は、新しいCSSファイルを作成します。 ファイル名は、次のとおりです。

  • 「0706」+「学籍番号」+「.css」(半角文字で!)
    (学籍番号がC2092000の場合、ファイル名は 「0706c2092000.css」)
▲ ▼

(2) スタイルシートの設定

まず、次の設定を追加してください。

  • すべてのブロックのmarginとpaddingを0に設定
  • 全体のブロックの幅を700pxにする
    (幅は自由に変更してください)
  • タイトルのブロックの幅を100%にする(全体のブロックの横幅にする)
.all, .header, .sidebar, .contents, .footer
{
  margin: 0;
  padding: 0;
}
.all {
  width: 700px;
}
.header {
  width: 100%;
}

次に、目次を左右のどちらかに設定します。 今回説明した 幅の設定や左右への配置・回り込みの設定を使います。
目次を左に配置する場合は、次のようにスタイルシートに設定を追加します。

.sidebar {
  float: left;
  width: 200px;
}
.contents {
  float: right;
  width: 500px;
}

これは、次のような意味になります。

  • 目次のブロックを左に配置
  • 目次のブロックの幅を200pxに指定
    (幅は自由に変更してください)
  • コメントのブロックを右に配置(「float: left」を指定しても結果は同じです)
  • コメント(文章)のブロックの幅を500pxに指定
    (幅は自由に変更してください)

また、目次を右に配置する場合は、次のようにスタイルシートに設定を追加します。

.sidebar {
  float: right;
  width: 200px;
}
.contents {
  float: left;
  width: 500px;
}

これは、次のような意味になります。

  • 目次のブロックを右に配置(その後のブロックは左に配置)
  • 目次のブロックの幅を200pxに指定
    (幅は自由に変更してください)
  • コメントのブロックを左に配置(「float: right」を指定しても結果は同じです)
  • コメント(文章)のブロックの幅を500pxに指定
    (幅は自由に変更してください)

最後に、プロフィールと著作権のブロックに設定をします。

.footer {
  clear: both;
  width: 100%;
}

これは、次のような意味になります。

  • 回り込みを解除する(左右へのレイアウトを解除する)
  • ブロックの幅を100%にする(全体のブロックの横幅にする)

また、次のようにbody要素と.allクラスへ設定すれば、 全体をセンタリング(中央揃え)することができます。 試してみてください。

body {
  text-align: center;
}
.all {
  width: 700px;
  margin-left: auto;
  margin-right: auto;
  text-align: left;
}

注意:
Windows版のInternet Explorer 5.5などでは、「margin-○○: auto」に対応していないため、「text-align: center」でブロックをセンタリングするバグを利用しています。

▲ ▼

課題の提出

▲ ▼

提出方法

作成したファイルと使用してる画像ファイルすべてを、 次の場所にコピーして提出してください。

  • 「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「提出」
▲ ▼

提出期限

  • 原則として、平成22年7月13日9時までとします。
  • 期限以後は、特別な理由がない限り、提出を受け付けません。
  • 課題のやりなおしは、提出期限まで受け付けます。



[前へ] [目次へ] [次へ]

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1332
today: 1
yesterday: 0
now: 16


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FJouhouC2010%25252F12th%25252Fexercise3
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 2.472 sec.
Valid XHTML 1.1