[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC2005/6th/1nd のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/CompPracC2005/6th/1nd へ行く。
    • 1 (2005-05-13 (金) 08:41:12)

文書作成

▲ ▼

ワープロソフトとは

ワープロソフトとは、印刷を目的とした文章を作成するためのソフトです。 次のような機能を持っています。

  • 入力・編集機能
    • 検索・置換、校正、スペルチェック
  • レイアウト機能
    • 文字のフォントやサイズの設定、箇条書きと段落番号、文字送り・行間の調整
  • 作表・作図機能
    • 罫線の作成、図形の作成、図の挿入
  • 印刷機能
    • 用紙の選択、余白の設定、印刷のプレビュー、WYSIWIYG(What You See Is What You Get:見たままを印刷できる)

主なワープロソフトには、次のようなものがあります。

  • Microsoft Word(マイクロソフト)
  • 一太郎(ジャストシステム)
▲ ▼

ワープロの歴史

ヨーロッパ・アメリカ
1714年ヘンリー・ミルが英文タイプライターの発明
ビジネスだけではなく、一般にも普及
1965年頃アメリカでワープロの研究開発がスタート
バッチ処理(パンチカードの内容を電動タイプライターに印刷)
1975年頃ワープロが発売され、タイプライターは姿を消す(アンティーク化?)
1978年初期のワープロソフトの開発(ワードマスター、エレクトロニック・ペンシル)
1979年ワードスターの発売、ヒット
マイコン上で誰でも使えるシステムへ
日本
1915年杉本京太が欧文タイプライターの発明
英文タイプライターを改造(活字を直接拾い上げて印字)
1931年頃和文タイプの発明(見出しから文字を選択)
1978年日本初のワープロ専用機の登場(東芝JW-10)
価格は600万以上(当時)
1982年JW-1(価格50万円台)が登場し、企業に普及
1983年日本語ワープロソフトの登場(ジャストシステムJS-WORD)
現在の「一太郎」のもと
▲ ▼

文書作成用のソフトウェア

テキストエディタ(エディタ)
テキストファイル(文字だけのファイル)を作成・編集するためのソフトウェア。文字の入力や編集のための機能に特化していて、高速で効率的な文字入力・編集ができる。メールや簡単な文書作成、プログラムの作成に用いられる。
DTPソフト
Desk Top Publishing、つまり「卓上出版」のためのソフトウェア。高品質な印刷物(出版物)を作成するための、レイアウトやデザイン機能に優れていて、現在の出版物の大半はDTPソフトで作成されている。

目的や用途に合わせて、それぞれのソフトを選ぶのがよいでしょう。

ソフトウェア目的編集速度表現力
テキストエディタ文章の入力・編集速い低い
ワープロソフト印刷物の作成普通普通
DTPソフト出版物の作成遅い高い
▲ ▼

Wordの操作

代表的なワープロソフトである、 Word(マイクロソフト社)を使って、 ワープロソフトの操作を学習します。 (テキスト「インフォメーション・リテラシ」の104〜139ページを参照)

次のようにして、 練習用のファイル「Wordのチュートリアル.doc」をコピーしてください。

  1. 「マイコンピュータ」→「Fsの資料・課題」→「kawano」→「配布」を開く
  2. 「fileWordのチュートリアル.doc」を右クリックし、「コピー」を選ぶ
  3. 「マイドキュメント」→「コンピュータ演習」を開く
  4. ウィンドウ右側の空白を右クリックし、「貼り付け」を選ぶ

練習用のファイルを操作しながら、プレゼンテーションソフトを学習します。 ページ数はテキスト「インフォメーション・リテラシ」の説明のページです。 今回は、文字の装飾と罫線・表の作成を中心に学習します。

  • 105〜107ページ : Wordの起動と終了
  • 108〜110ページ : ページの設定
  • 111〜116ページ : 文字の入力
  • 115、117〜120ページ:文字の装飾
  • 121〜122ページ : ファイルの保存
  • 128〜134ページ : 表・罫線の作成
▲ ▼

Wordを最初に操作するときの設定

Wordは、最初の状態では、すべての機能・メニューをすぐに利用することができません。 そこで、次のように設定して、すべての機能・メニューを利用できるようにしましょう。

  1. メニューから、「ツール」→「ユーザ設定」をクリック
  2. 「オプション(O)」タブをクリック
  3. ウィンドウ上部「メニューとツールバー」の、 2ヵ所のチェック欄をマウスでクリックしてチェック
  4. 「OK」ボタンをクリックして、ユーザ設定を閉じる

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(33)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1192
today: 1
yesterday: 0
now: 16


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC2005%25252F6th%25252F1nd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 2.026 sec.
Valid XHTML 1.1