「キーボード」を使った操作キーボードを使った操作として、文字を入力してみましょう。 文字を入力するために、「メモ帳」という簡単な文章を入力できるプログラムを使ってみます。 ![]() 「メモ帳」を起動するには、 デスクトップにあるアイコンをダブルクリックするか、次のように操作します。
キーボードの操作Windows用のパソコンには、100個以上のキーがあります。 文字を入力だけでなく、 パソコンのいろいろな機能を利用するのに使うキーもあります。 (テキスト:16〜19ページ)
タッチタイピングタッチタイピングとは、キーボードを見ずに文字の入力をすることです。 慣れてくれば、画面や資料などを見ながら入力できるようになり、 キー操作が早くなります。 「&ref(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);」という資料を用意したので、参考にしてください。 文字の入力・編集「メモ帳」の中の、点滅している縦棒を「カーソル」といいます。 「カーソル」のある位置に、文字が入力されていきます。 (テキスト:16〜19ページ、30〜35ページ)
かな漢字の入力かな漢字を入力するには、 「ローマ字入力」と「かな入力」の二通りの入力方法があります。 授業では、一般的な「ローマ字入力」を説明します。 (テキスト:36〜38ページ) かな漢字を入力するには、入力モードを切り替えて、 IME(Input Method Editor)というソフトを利用します。 現在の入力モードは、「言語バー」の状態で確認できます。 #ref(): File not found: "gengobar.png" at page "Lecture/CompPracC2005/2nd/2nd-2" かな漢字の入力状態では、 入力中の文字に下線(点線)が表示されるので、注意しましょう。
|