[ ホーム | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ ] [ 新規 ]

KAWANO's PukiWiki Plus! - Lecture/CompPracC2004/3rd のバックアップ(No.1)

AND OR
  • バックアップ一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • 現在との差分 - Visual を表示
  • ソース を表示
  • Lecture/CompPracC2004/3rd へ行く。
    • 1 (2004-04-25 (日) 21:54:25)

コンピュータ演習 第3回

  • 今回の目的
    • インターネットのしくみを理解する
    • World Wide Webのしくみを理解し、ブラウザソフトの操作を学習する
    • 電子メールのしくみを理解し、メールソフトの操作を学習する
▲ ▼

インターネット

▲ ▼

インターネットのしくみ

インターネットは「ネットワークのネットワーク」といわれています。
会社や学校などでは、ネットワークを使ってコンピュータ同士を相互に接続して、情報の共有をしています。このようなある組織の中のネットワークをLAN(Local Area Network)といいます。
世界中の多くの組織が自分たちのLANを作って動かしていますが、このLAN同士を相互に接続したもの、つまり世界規模のネットワークがインターネット(Internet)です。インターネットははっきりとした実体はありません。家庭からインターネットを利用するには、プロバイダという民間にインターネット接続を提供する会社と契約をして、電話回線などを使って、インターネットに接続することができます。 最近は、家庭のなかでもネットワークを作ったり、ブロードバンドという高速なネットワーク回線を家庭に直接接続して、より身近に・より快適にインターネットを利用できるようになっています。

▲ ▼

インターネットの歴史

インターネットは、もともと、1969年にアメリカの国防総省が作った実験のためのネットワーク(ARPANET)です。アメリカの研究機関や大学などで、電子メールなどのさまざまな技術が生まれました。日本では、インターネットの誕生から14年後、1984年に東京の3つの大学を結ぶネットワーク(JUNET)が国内最初のインターネット環境になります。
その後、1983年に当時アメリカ副大統領のアル・ゴア氏が「情報ハイウェイ構想」を提唱して、アメリカ国内で一気にインターネット環境が整備されました。そして、1995年のWindows 95の登場によって、世界中にインターネットブームが起こりました。

▲ ▼

WWW(World Wide Web)

▲ ▼

WWWのしくみ

  • ハイパーテキストとWWW
    WWW(World Wide Web)は「世界中に張り巡らせた情報のクモの巣」という意味です。 ハイパーリンク(リンク:情報を関連付けさせる機能)を備えた文書、つまりハイパーテキストを使って、世界中のコンピュータにある情報源を関連付けさせて、世界規模で情報を共有するためのしくみです。
  • WebページとWebサーバとブラウザ
    WWWのなかで、ハイパーテキスト化された文書のことをWebページといいます。WebページはWebサーバというコンピュータに蓄積されネットワーク上に公開されます。この公開されたWebページを見るには、ブラウザという専用ソフトを使います。
  • URL (Uniform Resource Locator)
    インターネット上の情報源への「接続方法」と「場所」を示すものです。 たとえば、「http://arena.hyogo-dai.ac.jp/hogehoge/hoge.html」とは次のような意味になります。
    • 「http://」 : プロトコル(情報源への接続方法)をあらわします。
    • 「arena.hyogo-dai.ac.jp」 : ホスト名(情報源のコンピュータ名)をあらわします。
    • 「/hoge/hoge.html」 : 情報源のコンピュータの中での、情報が書かれたファイルの位置をあらわします。
▲ ▼

ブラウザの操作

  • URLの入力
  • リンクへのアクセス
  • 閲覧履歴の利用
  • ブックマーク(お気に入り)とショートカット
▲ ▼

Webサイトの探し方

Webサイトを探すには、検索サイトを利用します。 代表的な検索サイトのひとつ、Yahoo! Japan( http://www.yahoo.co.jp/ )を例に、簡単な検索のしかたを練習しましょう。

▲ ▼

番外:コピーと貼り付け

コンピュータの便利なところは、いろいろなものがコピーできることでしょう。 文章をコピーして、別の場所に貼り付けたい(コピー&ペースト)ときには、次のように操作します。

  1. コピーしたい文章をドラッグして反転させる
  2. マウスを右クリックし、ショートカットメニューの「コピー」を選ぶ
  3. カーソルキーを動かすかマウスでクリックして、貼り付けたい場所にカーソルを動かす
  4. マウスを右クリックし、ショートカットメニューの「貼り付け」を選ぶ

また右クリックのあと、「コピー」ではなく「切り取り」を選ぶと、文章の移動(カット&ペースト)になります。「コピー」・「切り取り」・「貼り付け」の3つの操作は、次のようなキー操作でも同じことができます。

  • コピー : [Ctrl]+[C]
  • 切り取り : [Ctrl]+[X]
  • 貼り付け : [Ctrl]+[V]
▲ ▼

電子メール

▲ ▼

電子メールのしくみ

  • メールが届くまでのながれ
    • 電子メールを利用するには、メールアドレスが必要です。メールサーバに自分のメールボックス(私書箱)を作ることで、メールアドレスを持つことができます。
    • メールを読み書きするには、メーラー(メールソフト)というソフトウェアを使います。
    1. メールソフト(メーラー)を使ってメールを作成
    2. 作成したメールを自分のメールサーバへ送信
    3. メールサーバは宛先のメールアドレスから、宛先のメールサーバを調べて、メールを転送
    4. 宛先のメールサーバは、届いたメールが自分のユーザ宛か確認し、宛先のユーザのメールボックスにメールを保存する
    5. 宛先の人は、メールソフトを使って、メールサーバからメールを受信して、メールを読む
  • メールアドレス
    • メールアドレスは、インターネット上の住所・氏名のようなものです。たとえば「g2031000@ed.hyogo-dai.ac.jp」とは次のような意味になります。
      • g2031000 : @マークの左は「ユーザID」をです。メールサーバのユーザIDになります。
      • @ : 「アットマーク」といいます。ユーザIDとドメイン名の区切りに使われます。
      • ed.hyogo-dai.ac.jp : @マークの右は「ドメイン名」です。ドメイン名はインターネットのどのような組織・地域に属しているかをあらわします。
▲ ▼

メールソフトの操作

  • 送信・宛先の種類
    • 自分のメールアドレス宛にテストのメールを送信しましょう
    • 「宛先」「件名」「本文」を忘れないように
    • 宛先の種類をうまく使いましょう
      • 宛先(To):メールを読んで返事がほしい人
      • Cc:メールを確認しておいてほしい人(友達、同僚など)
      • Bcc:ほかの人には隠してメールを確認してほしい人(先生、上司など)
  • 受信・返信
    • 送ったメールを受信しましょう
    • 受信できたらメールに返事を書いてみましょう
    • 受信したメールを「日付順」「タイトル順」などで整理しましょう
  • 転送・削除
    • 転送:あるメールをほかの人に見てほしいときに利用
    • 削除:必要のなくなったメールは定期的に削除
  • フォルダ
  • アドレス帳
  • エラーメールへの対処
▲ ▼

署名の設定

たとえば、はがきや手紙を書くときには、文章の最後に自分の名前を書く(署名)のが一般的だと思います。電子メールも同じように、メールを書いたのが誰なのかを明らかにするために、署名をつけます。次の資料をよんで、メーラーに署名を設定しましょう。

fileNetscapeへの署名の設定(PDF)
▲ ▼

番外:キーボードの打ち方

最初のうちはキーボードを見ながらキーを打ってしまいますが、 次のような練習を続けることで、 タッチタイピング(手元を見ないで打つ)ができるようになります。 タッチタイピングができるようになれば、ただカッコいいだけではなく、 文章もすばやく入力できるようになります。

  • ホームポジション(指ごとに決まっているキー)を覚えましょう*1
  • 最初の練習からすべての指を使うようにしてみましょう
  • 練習は1回の時間は短くていいかまわないので、できるだけ毎日練習しましょう
▲ ▼

次回の予定

  • インターネットのマナー
  • インターネットのセキュリティ

メニュー

  • トップ
  • 授業
  • PukiWiki Log
  • Install Log
  • 道具箱
  • セキュリティ情報
  • RSSアンテナ

大学関係リンク

  • Webメール
  • 健康システム学科
  • 情報メディアセンター
  • 兵庫大学

今日の5件
  • FrontPage(35)
  • Lecture/CompPracC32005/10th(1)
  • Lecture/CompPracC2005/8th/example(1)
  • Lecture/CompPracR2004/11th(1)
  • Lecture/CompPracC2006/11th(1)
最新の5件
2016-04-08
  • Lecture/timetable_2016
  • Lecture
  • FrontPage
2015-09-30
  • Lecture/timetable_2015
2015-04-04
  • MenuBar

total: 1945
today: 1
yesterday: 0
now: 3


*1 自己流で覚えてもよいのですが、ホームポジションを勉強しているほうが入力する効率はよいです。

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
http%3A%2F%2Fhs-www.hyogo-dai.ac.jp%2F~kawano%2F%3FLecture%25252FCompPracC2004%25252F3rd
Founded by Minoru Kawano.
Powered by PukiWiki Plus! 1.4.7plus-u2-i18n. HTML convert time to 1.830 sec.
Valid XHTML 1.1