Top > Lecture > InfoPrac2005 > 9th > kojin_seiseki
AND OR

成績の集計

「課題」、「テスト」、「出席回数」の3つの要素を使って、 個人の成績を点数化しましょう。

  • P1セルに「点数」と入力してください。

四捨五入

成績の配分は、「課題4割、テスト4割、出席2割」とします。 割合はパーセンテージであらわせば、「4割」は「40%」のことです。 課題とテストは100点満点で計算していますので、 出席回数(最大10回)を10倍すれば課題とテストと釣り合いが取れます。 したがって、次のような計算式で点数を求めることができます。

点数 = 課題の点×課題の割合 + テストの点×テストの割合 + 出席回数×10×出席の割合

すると、P2セルの内容は次のようになります。

=M2*0.4+N2*0.4+O2*10*0.2

このままでは小数点以下の数字になってしまうので、 小数点以下を四捨五入することにします。 それには、ROUND関数を使います。

ROUND(指定された桁で、四捨五入する)
  • 書式 : ROUND(数値, 桁数)
  • 引数 : 数値 : 四捨五入する数値
  • 引数 : 桁数 : 四捨五入する桁数
    • 0か省略なら、最も近い整数
    • 正の整数なら、指定された小数点以下の桁になるように四捨五入
    • 負の整数なら、指定された整数部分の桁(1の位が0, 10の位が1)で四捨五入
  • 例:A10セルの数値を小数点以下2桁まで表示するように小数点以下第3位を四捨五入
    =ROUND(A10,2)
    
  1. P2セルをクリック
  2. 「関数の挿入」ボタンをクリック
  3. 利用する関数の選択
    • 「関数の分類」から「数学/三角」を選択
    • 「関数名」から「ROUND」を選択
    • 「OK」ボタンをクリック
      関数の選択
  4. 引数の設定
    1. 「数値」の欄をクリックし、「M2*0.4+N2*0.4+O2*10*0.2」と入力
    2. 「桁数」の欄をクリックし、「0」と入力
    3. 「OK」ボタンをクリック
      引数の設定

条件判定

授業では、たいていの場合、成績をつける上での条件があります(あるものなのです)。 たとえば、次のようなものです。

  • 小テストの点数が○点以下の場合は、期末テストは△点以上ないとダメ
  • ○回以上欠席したら、期末のテストは受けられない

ここでは「5回以上欠席したものは点数は0とする」という条件をつけることにしましょう。 関数のネストを使えば、点数を求めることができます。 先ほどのROUND関数と組み合わせて、 第7回で紹介した、 条件判定のIF関数を使いましょう。

IF(指定された条件(論理式)が合っているか(真)違っているか(偽)を判断し、真と偽のそれぞれの場合の結果を返す)
  • 書式 : IF(論理式, 真の場合, 偽の場合)
  • 引数 : 論理式 : 評価する条件(比較演算子を使う)
  • 引数 : 真の場合 : 論理式の結果が真(TRUE)の場合に返される値
  • 引数 : 偽の場合 : 論理式の結果が偽(FALSE)の場合に返される値
  • 例:D1セルの値が0なら"ゼロ"を、0でないなら"ゼロじゃない"と表示
    =IF(D1=0,"ゼロ","ゼロじゃない")
    

論理式には、次のような比較演算子を使います。 条件を正しい場合は「TRUE」(真)、 正しくない場合は「FALSE」(偽)と判断します。

演算子内容結果
=(等号)A=BAとBが等しい1=2FALSE
<>(不等号)A<>BAとBが等しくない3<>4TRUE
>(〜より大きい)A>BAがBより大きい5>6FALSE
<(〜より小さい)A<BAがBより小さい7<8TRUE
>=(〜以上)A>=BAがB以上である9>=10FALSE
<=(〜以上A<=BAがB以下である11<=11TRUE

ここでの条件「5回以上の欠席したものは点数は0」を言い換えれば、次のようになります。

  • 条件:「出席回数が6回以上かどうか」
    • 6回以上(真):「成績を課題、テスト、出席回数から計算する」
    • 6回未満(偽):「0とする」

この条件をIF関数を使うと、次のようになります。

IF(O2>=6, ROUND(M2*0.4+N2*0.4+O2*10*0.2,0), 0)
   -----  --------------------------------  -
   条件  真の場合の結果                    偽の場合の結果

この条件を使って、P2セルを次のように書き換えましょう。

  1. P2セルをクリック
  2. 数式バーをクリック
    (計算式が編集できる状態になる)
  3. 「=IF(O2>=6,ROUND(M2*0.4+N2*0.4+O2*10*0.2,0),0)と入力
  4. &keyboard{Enter};キーを押すと、P2セルに計算式が設定される

計算できたら、P2セルの計算式をP3〜P37セルにコピーしてください。

順位

計算して四捨五入した成績の点数をもとに、 高得点からの順の、 成績の順位を求めてみましょう。

  • Q1セルに「順位」と入力してください。

そして、 第6回で紹介した、 RANK関数と、 第6回で紹介した、 絶対参照も利用して、 Q2セルで成績の順位を計算してください

Q2セルでの順位を計算できたら、 Q3〜Q37セルに計算式をコピーしてください。

順位の計算


次へ進んでください。


}}


リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Tue, 11 Mar 2014 20:20:22 JST (3698d)